【シルバニアファミリー】街灯を制作  (´ε`;)ムズカシカッタ

こんにちは〜☆
早いもんで、夏休みも残り僅かΣ(・∀・;)
気がつけば、母娘でシルバニアファミリーにドハマりし、毎日のように一緒に小物を手作りしたり、くるみリスさんファミリーで物語を作って遊んだり...
なんだかんだで、楽しい日々が過ごせました♪





家計簿・節約ブログなのに、すっかり「シルバニアブログ」と化してます当ブログですがw
毎日更新しても大したPV数じゃないし、ってか全然PV数増えていないダメブログwww
(面白くない&需要のない内容でスミマセンw)
なので、このまま自分のやりたいようにやっていきます!!(๑•̀ㅂ•́)و✧


さて、さて、
本題に戻りますが〜。
今日ご紹介する手作り小物は、あぜ道や石畳の広場を照らす「街灯」です!

電球や電池が関わるものの手作りは、、、理系とは程遠いわたくしトラ猫には敷居が高いっす......ってことで、
最初は正規品を買おうと思ってました。
シルバニアの正規の商品で「街灯」って売ってるの???
と、思って、さくっと検索してみると↓↓

2005年発売のこの「外灯」がAmazonなどでヒットしますが、「現在お取り扱いできません」とのこと...残念。

しかし、シルバニアファミリーのファンクラブオンラインショップ(要プレミアム会員登録)では
外灯のみ単品で税込み1404円で売っている!?

※ファンクラブオンラインショップより画像引用
ああああ、欲しい。でも高い。

じゃあ、シルバニア正規じゃなくても、ミニチュア用の街灯を買えばいいじゃん!
配線を自分で繋いだりとか面倒じゃない「スイッチ・オン」で簡単に灯りがつくやつ!!

↑やっぱりあるじゃない!920円で!!

でもね、、、貧乏人には920円でも高いのよ・・・。

仕方ないので、お母さん頑張りました!
家にあるもので、作っちゃいましたよ!!!!街灯!!



☆「街灯」制作に使った材料&費用は
・電球(昔ガチャガチャで取った玩具から転用)
・プラスチックの板(家にあったプリザーブドフラワーが入ってたプラ箱を再利用)
・ストロー
・樹脂粘土
・バルサ材
・アクリル絵の具(深緑)

合計0円。
全部、今まで買った材料や家にあったもので出来ました。



昔、娘がハピネスチャージプリキュアにハマっていた時にやったガチャガチャの
光る玩具を分解して、(もちろん、分解は娘の許可を得てますよwもうプリキュアは卒業したらしいw)
電球・スイッチ・電池BOXをそのまま街灯に使おう!と試行錯誤。。。

この配線もっと長く伸びないかな〜。
もっとこっちに曲がらないかな〜。
なんて、クネクネとラジオペンチでいじっていたら、配線がポキっと...死亡...orz

はんだゴテがあれば千切れた配線もくっつけられるのでしょうが、、、
「はんだ」なんて中学の技術の時間以来触ってないし、
そもそも「はんだごて」で直せる案件なのかもわからないので、
配線が千切れてしまったやつは、ゴミ箱にポイ〜。勿体無いが、仕方ない。。。


生き残った1つの電球で作業を続けるしか無い!!!!

配線・スイッチ・電池ボックスをバルサ材で四角く囲んで、
スイッチと電球の部分は外に出るように、その部分はカッターで四角い穴を開けました。

※元々の電球色が白色でかなり眩しく、シルバニアの世界に合わなかったので、電球をオレンジのマッキーで塗っちゃいました。

電球らへんの処理が終わればあとは簡単!

理想の街灯の形目指して、粘土やプラ板で形作り。

一応、粘土もストローも緑のものを使いましたが、
微妙に色が違うので、結局全部のパーツを深緑のアクリル絵の具で塗りました。




( ´ー`)フゥー...

やはり、誰かの素敵な作品を真似するのと、
自分で考えて作るのでは、
全然労力も完成度も違うぜ・・・。


あぁ、もっと上手く作りたかった・・・・。( ;∀;)

若干、街灯の背を高くしすぎてしまったのも、後悔。。。

まぁ、これは初号機ということで、、、
今後、もっと良い出来の街灯を増やしていこう。。。

お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)

Comments 0

There are no comments yet.

コメントする

PVアクセスランキング にほんブログ村