【小学1年生】長女の通知表。ちょっとモヤモヤ。

こんにちは〜☆トラ猫です。
今日は終業式で長女がもらってきた「通知表」のお話。







都内の公立小学校1年生「3学期(学年末)」の通知表



長女ちゃんの学校の通知表は
・学習の記録
・生活の記録
・所見
・出欠の状況

などの項目があります。

●学習の記録:各教科毎に3段階(大変よい・よい・もう少し)の評価が付きます。
(※1学期は2段階(よい・もう少し)の評価のみ)

●生活の記録:「身の回りの整理整とんをする」とか「あいさつ・返事をする」などの項目が10こ程あり、2段階(よい・もう少し)の評価が付きます。

学習の記録:2学期より「大変よい」が減った!?


まずは学習の記録のモヤモヤ。。。
1年生の通知表ってほぼ「大変よい」に○がつくものだと、勝手に思い込んでいた私トラ猫。。。

しかし、2学期の通知表は「大変よい」が各教科に1こずつくらいで、あとは「よい」ばかり。
だから冬休み明け、3学期の個人面談で聞いてみたのですよ。

「大変よい」が少ないけど、うちのコ大丈夫なんですか?って(笑)

先生曰く、
「大変よい」が1つでも付いていたら、それはとてもスゴイことなので、お子さんを褒めてあげてください。
「大変よい」はクラスでも数人しか付かないのです。

だそうで・・・。
そうか、なら、各教科に1つ以上「大変よい」が付いている長女ちゃんはスゴイのか♪と納得。
(ちなみに、音楽は全部「大変よい」でした♪幼稚園から続けているカワイピアノの効果か!?)

し か し 、

3学期の通知表は「大変よい」が国語・算数・図画工作の教科から消えました・・・。
数にして、2学期より3学期の「大変よい」が4つも減りました・・・。

生活の記録:全部「よい」だったのに、3学期1つだけ「もう少し」に・・・


1学期・2学期と生活面は全部「よい」だったのですが、
3学期「学習用具・提出物を忘れずに持ってくる」に「もう少し」が付いてしまいました・・・。

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これ、私のせいかも〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

長女ちゃん、教科書や宿題など家から学校に持っていき忘れたことはないんです!
でも、学校から家に持ち帰るのを忘れることが何回かあって、1年通して先生に何度か「学校に置き忘れがある」と相談して、3回位、学校に忘れた宿題を放課後に取りに行ったことがあったんです。

でも、その2回のうち1回は、
連絡帳には「宿題:算数プリント」って書いてあるけど、ランドセルに算数プリントが入ってない!
→また学校に忘れたんじゃないの!と怒って学校に一緒に取りに行くも、実は先生のプリント配り忘れでした〜ってオチでした・・・。

実際は忘れ物の回数は少ないのに、私が過剰に先生に相談したせいで(と言っても、学期ごとの面談時に相談しただけで計3回?)
長女ちゃん=忘れ物常習犯
みたいなイメージが先生の中で定着してしまったのではないか!?

・・・と、私は考察しております。

うーーーーん。

他の1年生がどれほど忘れ物をするのか比べようがないのですが、ちょい悔しい「もう少し」評価ですね。




うん。でも1年間、がんばったよ。
 所見に「自信を持って発表する場面が多くなりました。自分の行動に自信を持って更に成長してほしいです。」
 と書かれていたように、人見知り、恥ずかしがり屋、引っ込み思案の長女ちゃんが少しずつ成長してるようでママは嬉しい☆





お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)

Comments 0

There are no comments yet.

コメントする

PVアクセスランキング にほんブログ村