【小学2年生】新体力テストの結果がまたE判定!?

こんにちは〜☆トラ猫です。
先日のこと...。学校から帰るや否や、泣き出した長女ちゃん(小学2年生)。
理由を聞くと、1学期だったか2学期早々だったかに学校で行われた体力テストの結果が返ってきて、
その結果が1年生の時に引き続き最低のE判定だったとのこと...。
悔しくて泣いてしまったのね(TдT)





新体力テストって?


文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。
 「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。
文部科学省「新体力テスト実施概要」より


新体力テスト(しんたいりょくテスト)とは - コトバンク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 新体力テストの用語解説 - 文部科学省が実施する体力,運動能力テスト。 1999年これまでのスポーツテストを全面的に見直し導入された。国民の体位の変化,急速な高齢化,スポーツに関する研究・学問の進展に対応し,きめ細かな体育・スポーツ指導や行政上の基礎資料とし...


↑私が子供のときは「スポーツテスト」って呼んでいた気がしますが、今は種目も少し変わって「新体力テスト」と呼ぶそうです。

種目は8つ


 ・握力
 ・上体起こし
 ・長座体前屈
 ・反復横とび
 ・20mシャトルラン
 ・50m走
 ・立ち幅とび
 ・ソフトボール投げ


8つの種目を行い、その記録を種目別得点表により採点し、
得点を合計した総合評価(A〜Eの5段階)が出ます。
↓これは女子の得点表。


小学2年生(7歳)の総合評価基準表(男女共通)

ABCDE
47以上41~4634~4027~3326以下

↑この表を見ると合計26点以下がE判定ってことなので、
長女ちゃんは各種目平均3点くらいの記録しか出せなかったのかな(ノД`)

ちなみに昨年の一年生の判定基準表では「合計21以下でE判定」。
長女ちゃんは合計20点でE判定でした...。
※学年によって判定基準表の値が違います。

2年連続でE判定は悔しいよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
私も悔しいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

超絶運動音痴でインドア・ものぐさな私に似ず、
毎日外遊びもするし、運動系の習い事も2つしてるし、
ブレイブボード・ローラースケートも乗りこなせる長女ちゃんなのに!!!!

うわ〜〜〜〜〜なんだか私まで悔しいっす。

どの種目がどのような記録だったか書いてある記録の用紙はまだ学校から頂いていないので、何が苦手だったのかなど詳細がわかりませんが、、、

来年3年生の体力テストでは総合評価Eを脱却して、D!
いや、Cを目指そう!!!!!!


↑Amazonでこんな本見つけたけど、、、買ってみようかな。。。

お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)

Comments 0

There are no comments yet.

コメントする

PVアクセスランキング にほんブログ村