【小学3年生】算数で「習熟度別授業」がスタート!学年で習熟度別にクラス分けして授業するんだって(*_*)
-
こんにちは〜☆トラ猫です。
非常事態宣言が解除され、小学校も今週は午前中だけですが、分散ではなくクラス全員が集まっての授業が始まっています。
来週からは給食も始まって通常の時間割に戻るそうです。
東京の感染者数が増えてきているのが気がかりですが、、、やっと穏やか日常が戻りそうです。
次女ちゃんのお気に入りの児童館も早く再開してほしいな〜。。
暑い中、マスクして2,3時間公園遊びはキツイんじゃ〜w
さて、タイトルの話題。

現在、都内公立小学校3年生の長女ちゃん。
先日、学校から帰るなり
「算数でね〜、私はコツコツコースにした!」と報告してくれました。
が、
「コツコツコース」ってなんじゃ!?
長女から聞き出した&ネットで調べたところ、
どうやら、小学3年生から算数は現在ある2クラスを「習熟度別」に3コースに分けて授業を行うんだとか。
知らなかった〜。。
他のお母さんたち知ってたのかしら?
私、情弱過ぎる?
4・5・6年生でも算数だけ習熟度別になるのかは不明。
(高学年に情報を聞ける知り合いがいないもので...)
習熟度別コースは
○どんどんコース(発展コース?)
○コツコツコース(基本コース?)
○じっくりコース(補充コース?)
の3つに分けられるそうです。
勝手に私が発展・基本・補充と()で補足を入れていますが、実態はわかりませんw
()内はあくまで私のイメージですw
先生に「コツコツコース」で希望を出していたにも関わらず、直近のテスト(習熟度クラス分けのテスト?)で100点だったことから、「どんどんコース」に移動させられたみたいですw
長女ちゃん、自分でもわかっているみたいだけど、算数\超絶苦手/なんです!
公文+進学塾に通って先取りしているおかげで、学校の算数には問題ないように見えますが、
長女ちゃんは全てにおいて「一を聞いて十を知る」とは真逆の「十を聞いて一を知る」タイプ・・・。
特に算数において、新しいことが出てくるたびに「わかんない!」「しらない!」と投げ出し、ま〜〜〜〜〜〜〜〜大変。
コツコツコツコツ、地道に親子でやってきたのです。
だから自分でもコツコツタイプだ!とわかっているので、「コツコツコース」を選んだんですけどね〜。
まぁ、「どんどんコース」だけにどんどん単元を進めていく!ってことはないと思うので、
どのコースにいてもそんなに変わりはないのでしょうか?
(コース分けは希望制って言ってたし、ゆるい分け方なのかな?)
苦手意識の強い算数ですが、「どんどんコース」に入れた!ってことで、自信をもって、苦手意識を克服してくれたらいいな〜と思います。
こんな記事も読まれています
非常事態宣言が解除され、小学校も今週は午前中だけですが、分散ではなくクラス全員が集まっての授業が始まっています。
来週からは給食も始まって通常の時間割に戻るそうです。
東京の感染者数が増えてきているのが気がかりですが、、、やっと穏やか日常が戻りそうです。
次女ちゃんのお気に入りの児童館も早く再開してほしいな〜。。
暑い中、マスクして2,3時間公園遊びはキツイんじゃ〜w
さて、タイトルの話題。

算数で「習熟度別授業」がスタート!
現在、都内公立小学校3年生の長女ちゃん。
先日、学校から帰るなり
「算数でね〜、私はコツコツコースにした!」と報告してくれました。
が、
「コツコツコース」ってなんじゃ!?
長女から聞き出した&ネットで調べたところ、
どうやら、小学3年生から算数は現在ある2クラスを「習熟度別」に3コースに分けて授業を行うんだとか。
知らなかった〜。。
他のお母さんたち知ってたのかしら?
私、情弱過ぎる?
4・5・6年生でも算数だけ習熟度別になるのかは不明。
(高学年に情報を聞ける知り合いがいないもので...)
習熟度別コースは
○どんどんコース(発展コース?)
○コツコツコース(基本コース?)
○じっくりコース(補充コース?)
の3つに分けられるそうです。
勝手に私が発展・基本・補充と()で補足を入れていますが、実態はわかりませんw
()内はあくまで私のイメージですw
長女はまさかの「どんどんコース」に!?
先生に「コツコツコース」で希望を出していたにも関わらず、直近のテスト(習熟度クラス分けのテスト?)で100点だったことから、「どんどんコース」に移動させられたみたいですw
長女ちゃん、自分でもわかっているみたいだけど、算数\超絶苦手/なんです!
公文+進学塾に通って先取りしているおかげで、学校の算数には問題ないように見えますが、
長女ちゃんは全てにおいて「一を聞いて十を知る」とは真逆の「十を聞いて一を知る」タイプ・・・。
特に算数において、新しいことが出てくるたびに「わかんない!」「しらない!」と投げ出し、ま〜〜〜〜〜〜〜〜大変。
コツコツコツコツ、地道に親子でやってきたのです。
だから自分でもコツコツタイプだ!とわかっているので、「コツコツコース」を選んだんですけどね〜。
まぁ、「どんどんコース」だけにどんどん単元を進めていく!ってことはないと思うので、
どのコースにいてもそんなに変わりはないのでしょうか?
(コース分けは希望制って言ってたし、ゆるい分け方なのかな?)
苦手意識の強い算数ですが、「どんどんコース」に入れた!ってことで、自信をもって、苦手意識を克服してくれたらいいな〜と思います。
関連記事
-
- 【小学3年生】子供部屋、まったく使ってない問題。ただの荷物置き場と化してます。(2020/08/21)
- 【小学3年生】ヘアドネーション初体験!31cm超バッサリ切りました!(2020/07/08)
- 【小学3年生】今週は個人面談週間でした。先生から見た長女はズバリ「雑!!」でした...。(2020/07/03)
- 【小学3年生】算数で「習熟度別授業」がスタート!学年で習熟度別にクラス分けして授業するんだって(*_*)(2020/06/16)(今見ている記事)
- 【小学3年生】自宅学習で母親による採点の機会が増えてストレス倍増!【未だに数字の書き方がおかしい!!】(2020/04/16)
- 【小学3年生】習い事のお金が浮いたおかげ(!?)で家計が助かってますw【5/25追記】(2020/04/12)
- 【小学2年生】2019年度にかかった教育費(小学校・習い事)の合計を公開!(2020/03/29)