【小学3年生】漢検8級受検してきました♪

こんにちは~☆トラ猫です。 我が家の長女ちゃん(小学3年生)が1年生の頃から毎年この季節に受けている漢字検定。 今年はコロナの影響で小学校での団体受検が中止になったため、 個人で漢検に申し込んで公開会場にて受検することとなりました♪



小1:10級満点合格、小2:9級満点合格!!今年(小3)は8級に挑戦!

ちなみに、漢検の級の目安です↓
級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級
レベル
対象漢字数
小学校1年生
修了程度
(80字)
小学校2年生
修了程度
(240字)
小学校3年生
修了程度
(440字)
小学校4年生
修了程度
(640字)
小学校5年生
修了程度
(825字)
小学校6年生
修了程度
(1006字)
中学校在学程度
(1,322字)
中学校卒業程度
(1,607字)
高校在学程度
(1,940字)
高校卒業・大学・一般程度
(2,136字)
合格基準150点満点
80%程度
150点満点
80%程度
150点満点
80%程度
200点満点
70%程度
200点満点
70%程度
200点満点
70%程度
200点満点
70%程度
200点満点
70%程度
200点満点
70%程度
200点満点
80%程度
検定料1,500円1,500円1,500円2,000円2,000円2,000円2,500円2,500円2,500円3,500円
飛び級することなく、今現在の学年相当の級を受検していって、6年生で5級合格できればいいかな~って感じでゆるくやっていますw

初めての外部会場での受検!!不安・緊張・・・そして、コロナも心配!?

いつもの学校での団体受検と違って、電車で4駅移動しなければいけない初めて行く会場での受検。
そして、周りは見知った学校の子供達ではなく、見知らぬ子供&大人。
付添の親は会場まで送り届けたら会場に待機場所はないので、外に追い出されるます。

長女より小さい子(小1くらい?)が一人で会場に入れず泣いてしまい、開始時間の間際になっても泣き止まなかったので、
別室にお母さんと移動させられてる一幕もあり... (あの子は別室でちゃんと受検できたのだろうか・・・)
これは不安と緊張でいつもの成果が出せないかも・・・と心配していましたが、
長女ちゃんの場合、全く心配不要でしたw

いつもどおり、落ち着いて、 ちゃんと全部埋めることが出来たそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧
(子供の「ちゃんと全部埋めたよ」は単に埋められることができたたけで、当てにはなりませんが...)

合否の結果はいつ届く?

●検定日約5日後:標準解答WEB公開
 (漢検ホームページで回答が確認できるようです)
 ↓
●検定日約30日後:WEB合否結果公開
 (検定結果資料が届く前に、合否結果を漢検ホームページで確認できるようです)
 ↓
●検定結果資料・標準解答が届く

↑今後の合否に関するスケジュールは上記のようです。
受検日が2/14だったので、3月中旬にWEBで合否を確認できて、3月下旬には合否結果が封書で届くみたいです。

ちなみに、漢検ホームページを見ると

送付内容
<合格者>
以下の資料をA4サイズの冊子にまとめてお届けします。
※送付には角形2号の封筒を使用します。
●検定結果通知
●合格証書または満点合格証書(A4サイズ)
●合格証明書(A5サイズ・2通)
●標準解答

<不合格者>
以下の資料を三ツ折りにして送付します。
※送付には長形3号の封筒を使用します。
●検定結果通知
●標準解答

<欠席者>
以下の資料を三ツ折りにして送付します。
※送付には長形3号の封筒を使用します。
●検定問題
●標準解答
(8級~10級は答えが記載された検定問題をお送りします。)

↑合格だとA4が折らずに入る「角形2号」の封筒で届いて、 不合格だとA4三つ折りにして入れる「長形3号」の封筒で届くとのこと。
これって、封筒開ける前から合否がわかっちゃうよねw
封筒開けるまでドキドキ~ってできないよねw
どうか、どうか、
1ヶ月後、「角形2号」の封筒が届きますように!!

お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)

Comments 0

There are no comments yet.

コメントする

PVアクセスランキング にほんブログ村