【小学5年生】「中学受験は課金ゲーム」・・・改めてお金について考えてみた。

-
こんにちは〜☆トラ猫です(ΦωΦ)

この4月から長女は小学5年生になりまして、、、

あっという間に夏が過ぎ、
受験本番まであと1年半!!

ぼちぼち学校見学・説明会にも行き始めて、
本人も志望校がなんとなく定まってきたし、

塾内のクラス分けテストでも上のクラスを意識するようになって、
各教科の点数上位者の名前が発表されるんだけど、
それに名前が載る喜びを覚えたみたいで、「次も頑張る!」とやる気を見せてくれるようになりました😊
(算数以外w)




わかってはいたけど、お金がかかる私立中学


中学受験は課金ゲーム?私立中に通う生徒の52.3%が年収1000万円世帯(LIMO) - Yahoo!ニュース

一般的に世帯年収が1000万円以上ないと、中学受験は難しいと考えられています。

私立中学だと授業料があり公立よりお金がかかるから、というだけではありません。そもそも、私立中学を筆頭に試験を突破する


↑ヤフーニュースの記事を引用しますが、、、
やはり、私立中学に通う世帯の年収は
1000万円以上の世帯が全体の52.3%と過半数を占めているそうです😇

 ・400万円未満:3.9%
 ・400万円~599万円:7.2%
 ・600万円~799万円:16.8%
 ・800万円~999万円:19.8%
 ・1000万円~1199万円:16.8%
 ・1200万円以上:35.5%


トラ猫家は・600万円~799万円:16.8%の部分に該当しますね😇

本当に我が家の世帯年収で私立中学に入れることが出来るのか!?
このまま突き進んでいって大丈夫なのか!?

ちゃんと考えて、今後のお金を確保しておかないと・・・と、急に不安になった今日このごろ😇

ちなみに、
我が家は早めに塾に入れたので、塾代にすでに
・小学3年:20万
・小学4年:45万

かかっていて、今年は
・小学5年:65万
かかる予定です。。。
来年小学6年生:110万(予定)なので
塾代4年間合計240万円ですね😱


この間、同じ塾に通うお母さん数人とお話したところ、
なんと、、、
まだ5年生なのに、通常授業・季節講習以外のオプション講座も受けてたり、
他に個別塾も併用してたりするんだって😱
6年からは家庭教師も考えてるってさ😱

みんなお金持ち!?

そして、まさしく
「中学受験は課金ゲーム」


ゲームのように課金すればするほど強くなれるのが確定ならいいけど、
課金したのに・・・成果が???ってなるのが怖くて
うちはこれ以上別途課金できません!!
(もともと、通常授業・季節講習以外に支払える軍資金はないのだけど・・・)

中学初年度の納入金を別途積み立て開始!!


高校は世帯年収910万円未満を対象とした私立高校の授業料無償化の制度をあてにしているので、
問題は中学3年間のお金ですね😇

実はここには載せていませんでしたが、
中受のためにメイン口座の楽天で昨年から毎月2万円自動積立していました。

それの積立額が現在、240,000円

複数の志望校の初年度納入金額を平均してみたら120万円くらいかかるみたいなので、
120万−24万円=96万
あと1年半で96万円貯めないといけませんw

96万円÷18ヶ月=月約5.3万円

月2万円の自動積立では足りません・・・😱

困ったな〜。
NISAに回すお金を抑えるか〜。


▽我が家の受験の情報源w「二月の勝者」最新16巻が9月12日発売だよ(ΦωΦ)▽
お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)
PVアクセスランキング にほんブログ村