【小学5年生】算数が苦手すぎる娘。このままでいいのか...どうしたらいいのかわからない。【中学受験】
-
こんにちは〜☆
トラ猫です(ΦωΦ)
早いもので、2年生の2月から通い始めた塾ももう5年生の秋。3年目です。
だんだん、塾の勉強が母子ともにしんどくなってきました😇

私達トラ猫夫婦はともに、
「勉強しなさい」「大学進学しなさい」等、言われない家庭で育ちました。
両家ともに低学歴一族です😇
夫はそもそも大学進学率が低い環境で育ったので、自分の進学・就職について深く考えずに生きてきた模様。
(現在は大後悔しているそう・・・)
一方、私は都内でも屈指の幼稚園受験・小学受験・中学受験率の高い地域で生まれ育ったというのに、親がちょっとアレな人たちなもんで・・・
我が両親は悪い人たちではないのですが、、、
最低限の衣食住を与えておけば、あとは勝手に知識をつけて、趣味を持って、特技を得て、人間関係を作って巣立っていくと本気で思っていて、様々なフォローもなくかなり放置されて育ちましたw
そんな思いで、分不相応な中学受験に足を踏み入れてしまった訳ですが、
\最近シンドイ😇/
4年生までは4教科で算数だけちょっと苦手だな〜って感じでしたが、
5年生になった現在、算数だけ異常に不出来になってしまいました😇
まだ他塾の公開模試など受けたことがなく、自分の塾内の模試だけの偏差値ですが、
国>60>社>55>>理>45>算>40
↑こんな感じ。
他の受験ブログ見て真似してみたのですが、偏差値の表し方これであってます?💦
算数は毎月の塾内テストでい〜っつも平均点以下😇
これ、、外部の模試に換算したらもっっっと低い偏差値になるのよね?
怖い怖い怖い😱😱😱
しかも、今の算数の点数。
人一倍めちゃくちゃ時間かかって宿題やって、
ほぼすべての勉強時間を算数に割いていると言っても過言ではないくらいなのにこの結果!!
逆に、国語・社会なんて算数のせいで宿題間に合わずノー勉強なのにいつも点数が良いのです😳不思議っ!?
わからないままどんどん単元は進んでいって、
もうかなり置いてけぼり状態です😇😇😇
同じ塾に子を通わすママ友から以前聞いていたのですが、↓↓
「5年生になると一気に算数が難しくなって、塾辞めたり、受験辞めたりする子も出てくるらしいよ〜」
「同じマンションの1個上の子のお母さんに聞いたんだけど、そこの子も5年で算数に躓いて、毎日大喧嘩の末、受験撤退を決めたんだって〜」
って、
/
トラ猫家もこりゃ〜撤退間近か?!
\
算数のわからない所は我らポンコツ夫婦では教えられないので、
「塾の授業後の質問教室で聞いてこい」っていつも言ってるのに、
親譲りのコミュ障、人見知り、恥ずかしがり、話下手のせいで、いっつも先生と話せてないんだって😭
一応、お友達も質問で残ってるから一緒に質問教室に参加はしてるらしいんだけど、
その場にいるだけで、先生には聞けないんだって・・・😭
そういうとこ、イラつくわ〜。もどかしいわ〜😭
お金があれば算数だけ個別指導に入れたりできるのに〜😇
これ以上は課金できないのよ〜
こんな記事も読まれています
トラ猫です(ΦωΦ)
早いもので、2年生の2月から通い始めた塾ももう5年生の秋。3年目です。
だんだん、塾の勉強が母子ともにしんどくなってきました😇

中受未経験・専門卒の低学歴・貧乏夫婦の限界。。。
私達トラ猫夫婦はともに、
「勉強しなさい」「大学進学しなさい」等、言われない家庭で育ちました。
両家ともに低学歴一族です😇
夫はそもそも大学進学率が低い環境で育ったので、自分の進学・就職について深く考えずに生きてきた模様。
(現在は大後悔しているそう・・・)
一方、私は都内でも屈指の幼稚園受験・小学受験・中学受験率の高い地域で生まれ育ったというのに、親がちょっとアレな人たちなもんで・・・
我が両親は悪い人たちではないのですが、、、
最低限の衣食住を与えておけば、あとは勝手に知識をつけて、趣味を持って、特技を得て、人間関係を作って巣立っていくと本気で思っていて、様々なフォローもなくかなり放置されて育ちましたw
我が子には私達のように、
悔しい、悲しい、恥ずかしい思いを
少しでもしなくていいように育てたい!!
悔しい、悲しい、恥ずかしい思いを
少しでもしなくていいように育てたい!!
そんな思いで、分不相応な中学受験に足を踏み入れてしまった訳ですが、
\最近シンドイ😇/
算数が異常に苦手過ぎて、お手上げ\(^o^)/
4年生までは4教科で算数だけちょっと苦手だな〜って感じでしたが、
5年生になった現在、算数だけ異常に不出来になってしまいました😇
実は、、、塾だけではなく、小学校の1学期での面談でも
「(長女)さん、算数苦手ですか?」と聞かれる始末・・・。
「(長女)さん、算数苦手ですか?」と聞かれる始末・・・。
まだ他塾の公開模試など受けたことがなく、自分の塾内の模試だけの偏差値ですが、
国>60>社>55>>理>45>算>40
↑こんな感じ。
他の受験ブログ見て真似してみたのですが、偏差値の表し方これであってます?💦
算数は毎月の塾内テストでい〜っつも平均点以下😇
これ、、外部の模試に換算したらもっっっと低い偏差値になるのよね?
怖い怖い怖い😱😱😱
しかも、今の算数の点数。
人一倍めちゃくちゃ時間かかって宿題やって、
ほぼすべての勉強時間を算数に割いていると言っても過言ではないくらいなのにこの結果!!
逆に、国語・社会なんて算数のせいで宿題間に合わずノー勉強なのにいつも点数が良いのです😳不思議っ!?
わからないままどんどん単元は進んでいって、
もうかなり置いてけぼり状態です😇😇😇
同じ塾に子を通わすママ友から以前聞いていたのですが、↓↓
「5年生になると一気に算数が難しくなって、塾辞めたり、受験辞めたりする子も出てくるらしいよ〜」
「同じマンションの1個上の子のお母さんに聞いたんだけど、そこの子も5年で算数に躓いて、毎日大喧嘩の末、受験撤退を決めたんだって〜」
って、
/
トラ猫家もこりゃ〜撤退間近か?!
\
算数のわからない所は我らポンコツ夫婦では教えられないので、
「塾の授業後の質問教室で聞いてこい」っていつも言ってるのに、
親譲りのコミュ障、人見知り、恥ずかしがり、話下手のせいで、いっつも先生と話せてないんだって😭
一応、お友達も質問で残ってるから一緒に質問教室に参加はしてるらしいんだけど、
その場にいるだけで、先生には聞けないんだって・・・😭
そういうとこ、イラつくわ〜。もどかしいわ〜😭
お金があれば算数だけ個別指導に入れたりできるのに〜😇
これ以上は課金できないのよ〜
自力で算数を克服できず、このままならば、我が家も「中学受験撤退」を余儀なくされるであろう😇
まぁ、始まりもゆるっとだったし、ゆるっと、ゆるっと〜〜〜😇😇😇
まぁ、始まりもゆるっとだったし、ゆるっと、ゆるっと〜〜〜😇😇😇
リンク
関連記事
-
- 【小学5年生】算数が苦手すぎる娘。このままでいいのか...どうしたらいいのかわからない。【中学受験】(2022/10/31)(今見ている記事)
- 【小学5年生】「中学受験は課金ゲーム」・・・改めてお金について考えてみた。(2022/09/08)
- 【小学5年生】漢検6級CBT受検 & 合否結果!!(2022/08/02)
- 【小学4年生】算数・数学思考力検定8級に挑戦!結果が送られてきました!(2021/12/05)
- 【小学4年生】漢検7級 & 英検4級合格!!(2021/10/26)
- 【小学4年生】漢検7級CBT受検に行ってきました!(2021/10/06)
- 【小学4年生】公文のトロフィーGET!! & 英検5級合格!!(2021/06/16)