母が脳出血で倒れてから1週間の記録
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)
実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。
病院に搬送されてから1週間の事を思い出しながら書いていきます。


前日(搬送された日)、入院の手続きなど済ませたあと看護師さんから
「明日でいいので、この保湿剤を1Fのコンビニで買って来てください。
あと、入院セットの申込みもお願いします。」
と言われていたので、私と次女で病院へ。
(父・姉:仕事、長女:塾の冬期講習...とみんな予定があり、暇なのは私と次女だけ)
まずは1Fの入院セットレンタルの受付で、
・患者衣・タオル・日用品(ティッシュ・歯ブラシ・コップなど)のセット:500円/日
・紙おむつセット:450円/日
の2点を申し込み。
この2点入院・紙おむつセットの費用は合計950円/1日
先生は2、3ヶ月はリハビリする...と言っていたので3ヶ月は入院する...となると
入院・紙おむつセットの費用だけで、
950円×90日+消費税=94,050円!?
入院・紙おむつセットの費用は入院費とは別で、
当月利用分の請求が翌月中旬に実家に届いて、コンビニなどで支払いするみたいです。
なので、1月分の請求書がそろそろ実家に届くのかな?
気をつけて郵便物見ておかないと!!
続いて、同じく1Fのコンビニにて、指定されたベーテル保湿ローション(1,100円)を購入。
↑Amazonとかでも売ってますね。
床ずれや皮膚トラブル予防の為に保湿剤を早急に患者側で用意する必要があるみたいです。
コロナ禍なので病院は「完全面会禁止」
面会もですが、病棟フロアに行くこともダメらしいです。
じゃあ、どうやって保湿ローションを届けるのよ!!?と
1Fの総合案内受付で聞いてみたら、ここで入院患者宛の荷物を預かってくれるそうなので、
書類に必要事項を記入して
・届け先の患者氏名
・患者の入院している病棟
・荷物の送り主氏名・連絡先
保湿ローションを総合案内に預けました。
この記入の際に「昨日はICUに居たので病棟の所はICUって書けば良いですか??」と聞いてみたら、
受付からICUに問い合わせてくれて、なんと朝ICUから一般病棟に移っていると判明!!
搬送翌日から一般病棟に移れるってことはそんなに重症じゃないのかも?!
本人とも先生とも面会できないので様子はわかりませんが、ICUから出れたってことで少し希望が持てました。
母入院以来、実家に毎日顔を出して、掃除洗濯・食事作り、実家の生活費などお金の流れの把握のため家探し・・・
自宅と実家の2つの家事をこなすのはダラ主婦には荷が重いw
前日まで、子供達もまだ冬休み中だったので、一緒にご飯を食べたり、
自宅からゲームを持ってきて一緒にやったり、父まで精神的に参って倒れられては困るので、子供達とできるだけワイワイ過ごせるようにしていました。
家のことは母に丸投げだった父(&姉)なので、皿一つ洗わないし、一番の問題は今後のお金のこと!
生活費の何がどこの口座から引き落としになっていてとか、
貯金がいくらあってとか、まるで把握していないから、まぁ大変。
実家は自営業なので確定申告も迫ってきているし、その辺も経理は母がやっていて丸投げだったので、父は本当に何も把握していない!!
何から手をつけて良いのやら・・・。
そして、
搬送された日以来、病院からなんの音沙汰もありません。
そんな状況にヤキモキした父が前日に勝手に病院に問い合わせ電話をしていたことが判明。
しかし、、、
もともと社交的ではない上に高齢で頭が回らない父は問い合わせの電話をしてみたものの、上手く説明できず、何も病院から聞き出せず終わった模様。はぁ・・・。
「代わりにお前が電話して聞いてみてくれ」というので、仕方なく私が電話・・・。
病棟の看護師さんに繋いでくれて、今の母の様子を聞きたいと伝えると
「担当の先生からお電話差し上げますので」ということで、電話は終わり。。。
あと、再度電話に関して注意を受けました。
・基本的に病院から何かあったら連絡する。緊急・特別な場合を除き、家族からの電話はしないでほしい。
・電話問い合わせはキーパーソン(病院とやり取りをする患者家族の代表)以外からしないでほしい。
入院手続きの際に、キーパーソンは高齢で話下手な父よりマシってことで、
実家で同居している姉の名前・連絡先にしていましたが、姉がびっくりするくらい社会不適合者なので、今後ちゃんと病院とやり取りしたり、父と話し合ったりすると思えなかったので、この電話の時にキーパーソンを私に変更させてもらいました。
やっと先生から電話が!!
以下電話の内容箇条書き。
・再出血もなく落ち着いている
・食事は鼻からの管でとっている
(口からはまだ無理)
・血圧がずっと高くて点滴・内服薬で下げている
(朝ようやく116に下がった)
・熱がある
・意識ははっきりしている
・名前を言ったり受け答えは出来ている
・まだベッドから起き上がれない
・早めにリハビリを開始したいので、リハビリ病棟の空きが出次第、移したい
・まだ本人と電話で話すのは無理
・今は安定しているので「もしも」の話だが、今後再出血からの手術となった場合の事を家族で話し合っておいてください
・週イチでキーパーソン(私)へ先生から報告の電話をするので、病院へは電話しないでください
電話の内容を箇条書きにして父にメール。
やっと様子が聞けて安心ですが、直接様子を見ているわけではないので、もどかしい!!
受け答えできてるって言っても、以前の母とは全然違うんだろうな...。
左半身の麻痺は残りそうだけど、自分で立って歩いて、トイレ・お風呂・着替えとか身の回りのこと自分で出来るようになるのかな・・・?
頭はしっかりしてて、ちゃんと話せるようになるのかな・・・?
色々、考えてしまって、気分が落ち込む。
こんな記事も読まれています
実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。
病院に搬送されてから1週間の事を思い出しながら書いていきます。

母が脳出血で倒れました。
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)最近またしばらく更新しておりませんでしたが、いつもの「面倒くさい病」、、、というのもありますが、表題のとおり、実家の母が1月初旬、脳内出血で倒れ、約1ヶ月経った現在も入院中です。なんとなく母はいつまでも元気でこれからもずっと育児の面でも、精神面でも、(経済面でも...)母に頼っていく・・・と、漠然と思っていました。実家の父も姉も全く頼りにならないし、これからずっと、私が一人で...

入院2日目(搬送翌日):ICUから一般病棟に移動
前日(搬送された日)、入院の手続きなど済ませたあと看護師さんから
「明日でいいので、この保湿剤を1Fのコンビニで買って来てください。
あと、入院セットの申込みもお願いします。」
と言われていたので、私と次女で病院へ。
(父・姉:仕事、長女:塾の冬期講習...とみんな予定があり、暇なのは私と次女だけ)
まずは1Fの入院セットレンタルの受付で、
・患者衣・タオル・日用品(ティッシュ・歯ブラシ・コップなど)のセット:500円/日
・紙おむつセット:450円/日
の2点を申し込み。
この2点入院・紙おむつセットの費用は合計950円/1日
先生は2、3ヶ月はリハビリする...と言っていたので3ヶ月は入院する...となると
入院・紙おむつセットの費用だけで、
950円×90日+消費税=94,050円!?
入院・紙おむつセットの費用は入院費とは別で、
当月利用分の請求が翌月中旬に実家に届いて、コンビニなどで支払いするみたいです。
なので、1月分の請求書がそろそろ実家に届くのかな?
気をつけて郵便物見ておかないと!!
続いて、同じく1Fのコンビニにて、指定されたベーテル保湿ローション(1,100円)を購入。
リンク
↑Amazonとかでも売ってますね。
床ずれや皮膚トラブル予防の為に保湿剤を早急に患者側で用意する必要があるみたいです。
コロナ禍なので病院は「完全面会禁止」
面会もですが、病棟フロアに行くこともダメらしいです。
じゃあ、どうやって保湿ローションを届けるのよ!!?と
1Fの総合案内受付で聞いてみたら、ここで入院患者宛の荷物を預かってくれるそうなので、
書類に必要事項を記入して
・届け先の患者氏名
・患者の入院している病棟
・荷物の送り主氏名・連絡先
保湿ローションを総合案内に預けました。
この記入の際に「昨日はICUに居たので病棟の所はICUって書けば良いですか??」と聞いてみたら、
受付からICUに問い合わせてくれて、なんと朝ICUから一般病棟に移っていると判明!!
搬送翌日から一般病棟に移れるってことはそんなに重症じゃないのかも?!
本人とも先生とも面会できないので様子はわかりませんが、ICUから出れたってことで少し希望が持てました。
入院6日目
母入院以来、実家に毎日顔を出して、掃除洗濯・食事作り、実家の生活費などお金の流れの把握のため家探し・・・
自宅と実家の2つの家事をこなすのはダラ主婦には荷が重いw
前日まで、子供達もまだ冬休み中だったので、一緒にご飯を食べたり、
自宅からゲームを持ってきて一緒にやったり、父まで精神的に参って倒れられては困るので、子供達とできるだけワイワイ過ごせるようにしていました。
家のことは母に丸投げだった父(&姉)なので、皿一つ洗わないし、一番の問題は今後のお金のこと!
生活費の何がどこの口座から引き落としになっていてとか、
貯金がいくらあってとか、まるで把握していないから、まぁ大変。
実家は自営業なので確定申告も迫ってきているし、その辺も経理は母がやっていて丸投げだったので、父は本当に何も把握していない!!
何から手をつけて良いのやら・・・。
そして、
搬送された日以来、病院からなんの音沙汰もありません。
そんな状況にヤキモキした父が前日に勝手に病院に問い合わせ電話をしていたことが判明。
しかし、、、
もともと社交的ではない上に高齢で頭が回らない父は問い合わせの電話をしてみたものの、上手く説明できず、何も病院から聞き出せず終わった模様。はぁ・・・。
「代わりにお前が電話して聞いてみてくれ」というので、仕方なく私が電話・・・。
病棟の看護師さんに繋いでくれて、今の母の様子を聞きたいと伝えると
「担当の先生からお電話差し上げますので」ということで、電話は終わり。。。
あと、再度電話に関して注意を受けました。
・基本的に病院から何かあったら連絡する。緊急・特別な場合を除き、家族からの電話はしないでほしい。
・電話問い合わせはキーパーソン(病院とやり取りをする患者家族の代表)以外からしないでほしい。
入院手続きの際に、キーパーソンは高齢で話下手な父よりマシってことで、
実家で同居している姉の名前・連絡先にしていましたが、姉がびっくりするくらい社会不適合者なので、今後ちゃんと病院とやり取りしたり、父と話し合ったりすると思えなかったので、この電話の時にキーパーソンを私に変更させてもらいました。
【余談】
入院から1ヶ月経った現在、母のこと、実家の家事、今後についての話し合い、父のケアもノータッチな姉...。
自分の仕事だけして、掃除洗濯なんてな〜んにもしない。
こんな姉でも父は「姉はちゃんと自分で稼いで独立している」って言うんです。
独立って実家を出て、自分で稼いで生計を立てている人のことを言うのでは!?
実家に住んで家賃を払わず、掃除洗濯せず、料理一つ作らない汚部屋製造機の姉は完全に「子供部屋おばさん」だと思うのですが、、、。
あぁ、私が早くから実家を出たのは、父も姉も常識知らずで片付けないダラシない、すぐキレるからまともに会話もできないって感じでストレスMAXだったからなんだよな〜。
母のために頑張りたいけど、基本実家の面々が好きじゃないからすでに精神的にしんどい。
入院から1ヶ月経った現在、母のこと、実家の家事、今後についての話し合い、父のケアもノータッチな姉...。
自分の仕事だけして、掃除洗濯なんてな〜んにもしない。
こんな姉でも父は「姉はちゃんと自分で稼いで独立している」って言うんです。
独立って実家を出て、自分で稼いで生計を立てている人のことを言うのでは!?
実家に住んで家賃を払わず、掃除洗濯せず、料理一つ作らない汚部屋製造機の姉は完全に「子供部屋おばさん」だと思うのですが、、、。
あぁ、私が早くから実家を出たのは、父も姉も常識知らずで片付けないダラシない、すぐキレるからまともに会話もできないって感じでストレスMAXだったからなんだよな〜。
母のために頑張りたいけど、基本実家の面々が好きじゃないからすでに精神的にしんどい。
入院7日目:搬送以来、病院から初めての連絡
やっと先生から電話が!!
以下電話の内容箇条書き。
・再出血もなく落ち着いている
・食事は鼻からの管でとっている
(口からはまだ無理)
・血圧がずっと高くて点滴・内服薬で下げている
(朝ようやく116に下がった)
・熱がある
・意識ははっきりしている
・名前を言ったり受け答えは出来ている
・まだベッドから起き上がれない
・早めにリハビリを開始したいので、リハビリ病棟の空きが出次第、移したい
・まだ本人と電話で話すのは無理
・今は安定しているので「もしも」の話だが、今後再出血からの手術となった場合の事を家族で話し合っておいてください
・週イチでキーパーソン(私)へ先生から報告の電話をするので、病院へは電話しないでください
電話の内容を箇条書きにして父にメール。
やっと様子が聞けて安心ですが、直接様子を見ているわけではないので、もどかしい!!
受け答えできてるって言っても、以前の母とは全然違うんだろうな...。
左半身の麻痺は残りそうだけど、自分で立って歩いて、トイレ・お風呂・着替えとか身の回りのこと自分で出来るようになるのかな・・・?
頭はしっかりしてて、ちゃんと話せるようになるのかな・・・?
色々、考えてしまって、気分が落ち込む。
関連記事