母が脳出血で倒れてから16日目までの記録

-
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)

実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。

病院に搬送されてから16日目までの事を思い出しながら書いていきます。

▼前回の記事がこちら▼
母が脳出血で倒れてから1週間の記録

母が脳出血で倒れてから1週間の記録

こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから1週間の事を思い出しながら書いていきます。...







入院8日目:「限度額適用認定証」の申請


冬休みも終わり子供たちの幼稚園、小学校、習い事も始まり、毎日実家へ行って家事をすることも難しくなったので、
習い事のない日の夕方(2、3日おき)に行って、掃除洗濯をして、夕飯を作って食べる・・・というリズムが出来てきました。

しかし、、、
父は元々超偏食でここ数年は母の作る夕飯を食べずに毎日外食していたので、
(昼は自営業なので外に出る時間がもったいないから?家で母のご飯を食べていたみたいですが)

ハッキリとは言わないけれど、私の料理も口に合わないみたいなので、
私と子供たち3人分だけ作って実家で食べて帰る、、父は帰る時に一緒に外に出てそのまま外食へ・・・という流れで落ち着きそうです。
(姉のことは知らん。勝手に食べてくれ。)

さて、、、
母が入院して一番気になるのがお金!!
実家はしがない町工場。
近年は仕事も激減し、遊びに行くと暇そうに電話番だけしている日も多そうでした。

(これは、、、介護もお金も我が家に覆いかぶさってくるのでは、、、)と内心不安でいっぱい?!

入院費は「高額療養費制度」によって、自己負担限度額を超えた部分が払い戻される...と思いますが、
払い戻しまでの数ヶ月の生活費を考えると、、、
最初から自己負担限度額だけを支払えばいい「限度額適用認定証」を発行してもらったほうが安心だねってことで、
区役所のHPから「国民健康保険限度額適用認定申請書」をダウンロードして、区役所に郵送しました。

ちなみに、認定証は3日ほどで届きました!早い😳


入院12日目:父、休業のお知らせ


夫婦二人でやっていた自営業。
父は70代半ば。「もうそろそろ年だし廃業か・・・」なんて言っていた矢先に母の入院。
数カ月後、母が退院したとして、片麻痺が残るのは確実そうなので、このまま休業→廃業の流れになりそうです。

PCでインターネットしか出来ない父に「休業のお知らせ作って」と頼まれ、簡単ですが休業のお知らせを作り、少ない取引先にFAXしました。

今後、廃業の手続きや工場の機械の処分なども手伝い・・・というか私がメインで調べて動かないといけない気がしてすごく気が重い。。。


入院15日目:「限度額適用認定証」を病院窓口へ提出


「限度額適用認定証」が実家に届いていたので、病院の診察券と認定証、それと子供たちの写真・お手紙を作成したのでそれを持って病院へ。

総合受付で写真と手紙を預け、
窓口で診察券と認定証を一緒に提出して、手続きはすぐ完了!
これで1月分から適用されて、限度額以上の支払いは免れました😣

が、しかし、今回「限度額適用認定証」を初めて申請してみてびっくり。
母、適用区分が一番上の「ア」でした。


△厚生労働省保険局「高額療養費制度を利用される皆さまへ」参照△

父の自営の売上は雀の涙。
父の年金もずっと国民年金だけなので満額貰っても雀の涙。
ってことは、母の個人収入がすごいってこと。。。

20年前に祖父、5年前に祖母が亡くなって、おそらく遺産(不動産)を受け継いだと思うのだが、
家族誰も何も聞いていないから、こんなにも個人収入・個人資産があるとは父も驚いていた。

取り急ぎ、入院費の支払いなどに関しては母がお金持っているって事で一安心。。。

しかし、、、
別のもやもや発生中。
なんで、お金持っていたのに私にお金かけてくれなかったん?
家は貧乏。お金ないって言うから、お金の面で迷惑かけないように色々諦めたり、無理したりしてたんだよ。私。
なんか、、、悲しくなってきた。。。人生やり直したい。


入院16日目:病院から2回目の電話


前回の電話から9日後!!再び先生から電話が!!
以下電話の内容箇条書き。

・熱がまだ出てる38度〜39度
検査の結果、感染などの熱ではない
やはり脳の病気なので体温調節の機能に障害が出ているのかも?

・まだ管からの食事継続
口からの食事は出来ていない

・ベッドサイド中心で起き上がる、立ち上がるの練習中
(全介助)
リハビリの感じ、伸びしろはありそう

・リハビリ科のベッドが空き次第、リハビリ病棟に移動

・今後の相談はリハビリ科に移動してから、障害の度合いを見て、病院のソーシャルワーカーさんとリハビリ科の先生と退院後の相談をする

・本人と話したい
電話がまだ手に持てないので、もうちょっと待って


電話の内容を箇条書きにして父にメール。


もう入院から2週間以上経つのにまだ口からの食事が出来ていないし、
スマホを自分で持って電話をするのが無理って、、、
どんな状態なの!?

本人の様子を見れないし、直接話しも出来ないし、本当にもどかしい。
先生は「伸びしろはありそう」って言ってくれているので、それに望みをかけるしかない。

早く母と話したいな〜。
母が元気な時は母から電話がかかってきても「あ〜はいはい。じゃあね。」って面倒くさそうに対応して、すぐ切っちゃって雑な対応してきたんだけど、本当に馬鹿だね。
もっと優しくしていれば良かった。
母と普通に話したい。

お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)
PVアクセスランキング にほんブログ村