母が脳出血で倒れてから28日目までの記録
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)
実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。
病院に搬送されてから28日目までの事を思い出しながら書いていきます。
▼前回の記事がこちら▼


前回、電話で様子報告があってから10日ぶり(3回目)の電話がありました。
以下電話の内容箇条書き。
・入院以来ずっと高かった熱がやっと37度台まで下がった
・食事は口からと鼻からの管と半々
残す時もある
・ベッドで起き上がるのにも、支えがないと起き上がれない(全介助)
・車椅子に座れても段々と体勢が崩れてくる
・リハビリ数ヶ月必要
・回復期リハビリ病棟に移ったら面会の予定を立てる
・本人と電話できないか?
→病棟の看護師と様子見て連絡します
電話の内容を箇条書きにして父にメール。
熱が下がってきてようやく車椅子に乗ったり動きが出てきたみたい。
でも起き上がることすら全介助で、座っていても倒れてしまう、体勢が崩れてしまうとのこと...。
入院からもうすぐ4週間だというのに、まだまだこの回復レベルなんだ・・・
口から少し飲んだり出来るようになったみたいなのは良かった。
前回の電話からこの10日間、
母に差し入れしたり、今後に向けて父と話し合ったりはなし。
「休業のお知らせ」を送付したせいもあり、ますます仕事が暇になった父は自分で掃除洗濯、食器洗いなど家事をやるようになりました。
おかげで私の負担がなくなり、実家に行っても父のご飯は作る必要ないし(▶前記事「入院8日目:「限度額適用認定証」の申請」の項目参照),
母が倒れ、仕事も休業してしまった高齢父まで参って倒れられては困るので、家事をやることはなくても子供たちと顔を出して少し会話するようにしているのですが、、、
もともと仲良し親子ではないし、孫の相手もするような人ではないので、行っても楽しい団らんとはならず。
自分で自分の事をする生活に慣れてきたようだから、
今後のために大規模な片付けをしたいのだけど、父も姉も何も考えてないのか動かない。
何をしたら良いのか考えられないのかな?と思い、
年老いて理解力も落ちたし、すぐ怒鳴って話し合いが出来ない父のために
・今後やるべきこと
・母と話せるようになったら聞きたいこと
...などをひと目でわかるように一覧にし可視化して、父に渡しましたが、
日々の家事をこなすようになっただけで、今後に向けての動き(片付け、介護リフォーム、廃業)は一切動いてくれません。
なんだろう。
このままの家に要介護の母が戻ってくるのは不可能なのに、
母が戻ってきたら今まで通りの生活!などと馬鹿なことをまだ信じているのでしょうか。
「退院までにリフォーム間に合わないよね〜」と軽くジャブを入れてみても
「そん時はお前んちでお母さん預かってくれ」だって。
片麻痺で今の所、全介助が必要な母を私の家(賃貸だから介護リフォーム不可)で預かる!?
次女まだ幼稚園児だよ?
長女は受験生だよ?
じじいには環境・生活の変化はかなりストレスになるのかな。
急かしてもダメだなって思い直し・・・。
でも、せめて、2年前に亡くなった祖母(父の実母。私が子供の頃から完全分離型の二世帯同居してました)の遺品がまだ全く片付いていないので、
そこから始めてみては?と業者を調べて、こんな値段で出来るみたいよ〜って軽く言ってみたら、
「お母さんに聞いてみないと」と渋る渋る。
おばあちゃんの遺品、お母さんに関係なくね?
これから要介護で帰ってくるお母さんの為に、死んだおばあちゃんの部屋片付けは必須なのにな〜。
お母さんの私物が置いてあるわけでもないのに、お母さんの許可いらなくない?と聞き返したら、
案の定、「とにかく!いいんだよ!!」と声を荒げ始める父。
あ〜、このモード入っちゃったらもうまともに会話できないわ〜
例え穏やかにでも言い返したら、さらに激昂するのが目に見えているので、、、
そこから会話なし。
理由をつけて、数日実家にも顔を出さないことにしました。
すぐ感情的になって怒鳴るから昔から嫌い。
母がいなかったら、実家の近くに住んだり、頻繁に顔を出すことなんてなかったんだよ。
こんな性格の父が何もかも不自由になってしまった母と一緒に暮らしていけるのか不安しかない。
こんな記事も読まれています
実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。
病院に搬送されてから28日目までの事を思い出しながら書いていきます。
▼前回の記事がこちら▼

母が脳出血で倒れてから16日目までの記録
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから16日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼母が脳出血で倒れてから1週間の記録こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから1週間の事を思い出しながら書いていきます。...toranekonoie.com...

入院26日目:病院から入院以来3回目の電話。
前回、電話で様子報告があってから10日ぶり(3回目)の電話がありました。
以下電話の内容箇条書き。
・入院以来ずっと高かった熱がやっと37度台まで下がった
・食事は口からと鼻からの管と半々
残す時もある
・ベッドで起き上がるのにも、支えがないと起き上がれない(全介助)
・車椅子に座れても段々と体勢が崩れてくる
・リハビリ数ヶ月必要
・回復期リハビリ病棟に移ったら面会の予定を立てる
・本人と電話できないか?
→病棟の看護師と様子見て連絡します
電話の内容を箇条書きにして父にメール。
熱が下がってきてようやく車椅子に乗ったり動きが出てきたみたい。
でも起き上がることすら全介助で、座っていても倒れてしまう、体勢が崩れてしまうとのこと...。
入院からもうすぐ4週間だというのに、まだまだこの回復レベルなんだ・・・
口から少し飲んだり出来るようになったみたいなのは良かった。
前回の電話からこの10日間、
母に差し入れしたり、今後に向けて父と話し合ったりはなし。
「休業のお知らせ」を送付したせいもあり、ますます仕事が暇になった父は自分で掃除洗濯、食器洗いなど家事をやるようになりました。
おかげで私の負担がなくなり、実家に行っても父のご飯は作る必要ないし(▶前記事「入院8日目:「限度額適用認定証」の申請」の項目参照),
母が倒れ、仕事も休業してしまった高齢父まで参って倒れられては困るので、家事をやることはなくても子供たちと顔を出して少し会話するようにしているのですが、、、
もともと仲良し親子ではないし、孫の相手もするような人ではないので、行っても楽しい団らんとはならず。
自分で自分の事をする生活に慣れてきたようだから、
今後のために大規模な片付けをしたいのだけど、父も姉も何も考えてないのか動かない。
何をしたら良いのか考えられないのかな?と思い、
年老いて理解力も落ちたし、すぐ怒鳴って話し合いが出来ない父のために
・今後やるべきこと
・母と話せるようになったら聞きたいこと
...などをひと目でわかるように一覧にし可視化して、父に渡しましたが、
日々の家事をこなすようになっただけで、今後に向けての動き(片付け、介護リフォーム、廃業)は一切動いてくれません。
なんだろう。
このままの家に要介護の母が戻ってくるのは不可能なのに、
母が戻ってきたら今まで通りの生活!などと馬鹿なことをまだ信じているのでしょうか。
「退院までにリフォーム間に合わないよね〜」と軽くジャブを入れてみても
「そん時はお前んちでお母さん預かってくれ」だって。
片麻痺で今の所、全介助が必要な母を私の家(賃貸だから介護リフォーム不可)で預かる!?
次女まだ幼稚園児だよ?
長女は受験生だよ?
入院28日目:父とちょっと距離を置く。
じじいには環境・生活の変化はかなりストレスになるのかな。
急かしてもダメだなって思い直し・・・。
でも、せめて、2年前に亡くなった祖母(父の実母。私が子供の頃から完全分離型の二世帯同居してました)の遺品がまだ全く片付いていないので、
そこから始めてみては?と業者を調べて、こんな値段で出来るみたいよ〜って軽く言ってみたら、
「お母さんに聞いてみないと」と渋る渋る。
おばあちゃんの遺品、お母さんに関係なくね?
これから要介護で帰ってくるお母さんの為に、死んだおばあちゃんの部屋片付けは必須なのにな〜。
お母さんの私物が置いてあるわけでもないのに、お母さんの許可いらなくない?と聞き返したら、
案の定、「とにかく!いいんだよ!!」と声を荒げ始める父。
あ〜、このモード入っちゃったらもうまともに会話できないわ〜
例え穏やかにでも言い返したら、さらに激昂するのが目に見えているので、、、
そこから会話なし。
理由をつけて、数日実家にも顔を出さないことにしました。
すぐ感情的になって怒鳴るから昔から嫌い。
母がいなかったら、実家の近くに住んだり、頻繁に顔を出すことなんてなかったんだよ。
こんな性格の父が何もかも不自由になってしまった母と一緒に暮らしていけるのか不安しかない。
関連記事