【入院34日目】待ちに待った初めての面会!!【母:脳出血の記録】

-
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)

実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。

病院に搬送されてから34日目までの事を思い出しながら書いていきます。

▼前回の記事がこちら▼
母が脳出血で倒れてから28日目までの記録

母が脳出血で倒れてから28日目までの記録

こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから28日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼母が脳出血で倒れてから16日目までの記録こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから16日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼母が脳出血で倒れて...







入院34日目:入院以来、初めての面会へ!!


前日、病院の先生から電話があり、
「熱も下がって、血圧も安定してきて、鼻の管も明日取る予定なので、一旦、面会と今後についての話をしましょう」
ということで、電話の翌日の午前中、
実に1ヶ月以上ぶりに母との面会が叶いました😭


ドキドキの面会当日。
次女を幼稚園に送り届け、父と二人で病院へ行きました。
前日までの数日間、ちょっと父と冷戦状態でしたが、ようやく母に会えるので、冷戦は終了です😅


談話室で待つこと10分。
先生が現れ、今までの経過と今後の流れを説明されました。

経過は電話で報告を貰っていた通り、
・熱がなかなか下がらなかった
・血圧もなかなか下がらなかった
・口からの食事もようやく始められた
・ベッド体を起こす、立ち上がるのリハビリをしている(全介助)

...といった説明を再度受けました。

あと、今後については、
「リハビリ病棟に空きが出次第、移動するので、退院後の生活などの相談はリハビリ科の先生としていきましょう」と、具体的な話は進まず...。

先生から父に退院後の生活を考えると色々急いで準備しなきゃいけない!と発破をかけて頂きたかったのですが、、、
「おうちって3階建ての3階部分に住んでるんでしたっけ?エレベーターとかもなし?う〜ん。3階で住むのは厳しいですよね〜。
まぁ、今後の事はリハビリ科に移ってから先生と相談していきましょう」
という感じで、サラッと終わってしまいました、、、。
(今の担当:脳神経内科の先生とは退院後の話は出来ないみたいです)


そして、母の病室へ


母が談話室への移動が難しいので、病室のベッドで1人ずつ交代での面会となりました。

病室に入ってすぐのベッドで横になっている母。
看護師さんの「娘さんいらっしゃいましたよ〜」の声掛けにも関わらず、こちらを全然見てくれない。
続けて看護師さんから「左側からのお声掛けが聞き取りづらいみたいなので、右側に行ってあげてください」と言われ、ベッドサイド右側へ移動すると、ようやく母と目が合いました。

久しぶり〜。
○○だよ〜。わかる?
お父さんと一緒に来たよ。

話しかけると、
「うん。わかるよ。」とちゃんと顔を見ながら返事をしてくれました。

久しぶりの母の言葉はとても小さく、滑舌も悪いのですが、ちゃんと何を言っているか聞き取れるレベルでした。
言語療法でもっと改善していくと先生もおっしゃっていたので大丈夫そう。

しかし、、、表情が全然違う。
笑顔がなく、ずっと真顔で怖かった。
麻痺の影響でしょうか?
子供たちからのお手紙を渡しても無表情で読んでました。

そして、話題は子供たちの事へ。👧🧒
子供たちも面会に来たがっていたけれど、面会は子供NGみたいなので、母も残念がっていました。

入院してからの1ヶ月で子供たち(長女・次女)はそれぞれ誕生日を迎え、11歳と5歳になったのですが、
それぞれ誕生日を迎えたこと、
3学期が始まったこと、
次女は来年小学校1年生になるのでランドセル用意しないとね〜など、ちゃんと記憶しているようでした。


私との雑談を終え、次に交代で父が面会。
父に「隣のベッドに○○くん(母の弟)がいるから挨拶して」って
そこにいるはずもない○○くんがいるって言ったらしいです。
(叔父は隣県在住でご健在。)

先生によると前日も「○○くんが来てくれた」って言ってたらしい。
「せん妄」ってやつなのでしょうか?
一時的な幻覚や記憶の混乱などならいいけど、認知症だったら、、、

あと気になったのは、何回も「私は死んでるから」って発言。
これも先生によると、この数日口にする言葉らしい。

自分は一度死んで復活したぞ〜って前向きな意味なのか。
もう死んだようなもの...って後ろ向きな意味なのか。


理学療法士さんとのリハビリを見学


私、父交代での面会を終えた後、病室に担当の理学療法士さんが来てくれて、
(がっしりした男性)

ベッドから体を起こす→足をベッドから下ろす→車椅子に移動する
→廊下に移動して、廊下で立ち上がる練習
 の一連の様子を見学させて頂きました。

聞いていた通り、起き上がることすら一人では無理で完全に療法士さんに体重を預けた感じで全介助が必要でした。

1ヶ月寝たきりの影響で今後筋力をつけていけば一人で立つことも出来るようになるのでしょうか?
こんなにも目の前で抱きかかえ、支えがないと起きられない、立てない様子を見てしまうと絶望しか有りません。


廊下での立つ練習で、
療法士さんから左足につける装具の購入を勧められました。


↑こんなやつ。(「いらすとや」さんって本当になんでも揃ってて凄いですねw)

今練習で使っている装具は母の体に合わなくて、長すぎて股に食い込んで痛かったり、ブカブカで不安定みたいなので、母の体にあった母専用の装具を注文していいか?とのことでした。

お値段は10万くらいで、10日間くらいでできるそうです。
もちろん、体に合った快適な装具の方が良いのでお願いしました。

あ、あと、母のスマホをようやく渡すことが出来ました。
いつも電話をくれる脳外科の先生からは「まだ電話は自分で持てないから」って言われていたのですが、
療法士さんから「スマホの操作もリハビリになりますから」って渡す許可が出まして、
事前に作っておいた「ビデオ通話」「メッセージアプリ」の操作方法の手作り説明書と一緒に母に渡しました。

【余談】
これで母と子供達も顔を見ながら電話できるし、簡単なメッセージのやり取りも出来るし、頭にも身体にも良いリハビリになるかしらね♪なんて思っていましたが、面会から2週間経った現在、一度も母から電話かかってこないし、父・母・私のグルチャに送った子供の動画やメッセージも既読にならないし、全然スマホを使っている様子がない😰
面会できない、先生からも本人からも連絡ない、、、で本当に様子がわからなくて、モヤモヤする。



1時間ほどの面会を終えて...


思っていたよりも身体の障害は重そう...。
せん妄らしきものはあるけど、記憶はちゃんとしてそう。

1ヶ月ぶりの面会を終え、父がどう考え、どう動くのか。
私から聞いてしまうとまた激昂されそうなので、父が動くまで静観。。。

ってか、空いたらリハビリ病棟に移るって言いながら、まだ空きは出ないそうで。。。
リハビリ科に移って、リハビリ科の先生と話さないことには今後の方針も出ないわけだから、父が今なにかを決断することはなさそう・・・。

また何も出来ず、動かず、母にも会えずモヤモヤした日々を過ごすのだろう・・・。

お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)
PVアクセスランキング にほんブログ村