【入院44日目】リハビリ病棟に移動&1月分の入院費請求【母:脳出血の記録】

-
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)

実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。

病院に搬送されてから44日目までの事を思い出しながら書いていきます。

▼前回の記事がこちら▼
【入院34日目】待ちに待った初めての面会!!【母:脳出血の記録】

【入院34日目】待ちに待った初めての面会!!【母:脳出血の記録】

こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから34日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼母が脳出血で倒れてから28日目までの記録こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから28日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼母が脳出血で倒れて...







入院37日目:父、病院へ差し入れに行く


3日前に1ヶ月ぶりに母と対面して、なにか思うところがあったのか、
父が自主的に「カーディガンと雑誌を差し入れしてくる」と電話をしてきました。
(事後報告でいいし、勝手に行ってくればいいのに...)

「必要なものがあれば看護師さんから連絡くるからいらないんじゃない?」
※週イチで先生から報告電話があるたびに何か必要なものはあるか聞いて今はないと返答貰ってました。

と、言ってしまったが最後。。。

「そういうのはなっ、こっちが気を利かせて持っていくんだよっ!!」
と語気を荒げて言い返されてしまいました。
はぁ。めんどくさ。

否定された!と思うと(いや、否定してないし)すぐ怒鳴り返すのマジやめてほしい〜。

「病衣だけじゃ寒い時もあるかもしれないし、リハビリの時、前が少しはだけてたから」とかさ、、、
こう思ったらからだよって、普通に言ってくれればいいのにさ。


入院42日目:「爪切り」と「ラジオ」を差し入れに


病棟看護師さんから電話。
「爪が伸びているので、爪切りを持ってきてくれますか?病棟での貸し出しが今できないので。
切るのは看護師がやります。」

ということで、母の気晴らし用に買っておいたポータブルラジオと一緒に差し入れに行ってきました。

ラジオがあれば
リハビリの時間以外の暇な時間に聞けるし、良い気晴らしになると思うので。

あと、面会も出来ず、電話もかけてきてくれない(まだかけることが出来ない?)ので、
このまま病院の先生、看護師さん、療法士さんとしか話さない、1日の大半を1人ボ〜ッと寝て過ごす日々をおくると回復どころか認知症など発症して悪くなってしまうんじゃ、、と心配もあります。


ラジオは
・余計な機能がついてない
・チューニングがダイヤル式じゃない
・イヤホン付き
・片手で操作できる小型
・電源ボタンを押すだけですぐ聞ける(操作簡単)

↑以上の条件を兼ね備えた東芝さんのものを買いました♪


「プリセット選局」機能といって、予め1〜10のチャンネルにお気に入りの放送局を登録しておけるので、
CH1は文化放送
CH2はTBSラジオ
CH3はJ-WAVE
・・・など、私の方で登録しておきました☆
(母用に簡単な説明書も作成♪)

長年、仕事場では「文化放送」を流していましたので、
聞き慣れた「大竹まことゴールデンラジオ」とか聞いて、元気だしてくれたらいいな〜。


入院43日目:リハビリ病棟に移動!!


この日の午後7時半過ぎ。病院から電話。

(こんな時間に電話なんてっ急変っっっ!?)と焦って電話に出ると、
名前の確認の後、
「まずはじめに、急変や容態に変化があっての電話ではないので、ご安心ください」と看護師さん。

なんと!!ようやくリハビリ科に空きが出て、この日からリハビリ病棟に移動になったとの事!!

これで、土日祝日関係なくリハビリが受けられるようになるとのことでした。

脳卒中の治療・リハビリ・退院までの流れ
急性期(2週間〜1ヶ月)
救急車で運ばれた病院「急性期病院」

回復期(3ヶ月〜6ヶ月)
リハビリテーション病院など「回復期病院」に転院

生活期
退院後、自宅や施設へ

↑というように、急性期病院からリハビリ病院に転院する流れが通常みたいですが、
幸い母の搬送された病院には脳卒中チームが設立されていて、
急性期の後、転院することなく同じ病院内のリハビリ科への移動が可能です。
転院の手続きなどの心配も手間もなく本当に助かった。


入院44日目:1月分の入院セットレンタル代・入院代の請求が来たので支払う


入院セットレンタル代も入院費も月末締めで翌月中頃に請求が来るみたいです。

入院セットレンタルは病院じゃなくて
外部の委託業者へ払込用紙を使ってコンビニ支払い

入院費は病院の自動支払機での支払い or 銀行振込でした。


  1. 入院セット・オムツセットレンタル代:
     1月分(27日間×950円)=28,215円(税込)

  2. 入院代:1月分 281,430円

  3. 2023年1月に支払った病院代合計①+②:309,645円


た、高い😱
限度額適用認定証を使ってもこの額。。。
母が脳出血で倒れてから16日目までの記録

母が脳出血で倒れてから16日目までの記録

こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから16日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼母が脳出血で倒れてから1週間の記録こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから1週間の事を思い出しながら書いていきます。...toranekonoie.com...


↑以前の記事に書きましたが、母には父にも私&姉にも内緒の不労所得があったので、
世帯年収が高く、医療費の自己負担額上限も高くなってしまうのです。

銀行振込、コンビニでの払込になれていない父に代わって、私が振込&払込をして、無事1月分の支払いは完了💪

リハビリに2、3ヶ月入院するって聞いているけど、
こりゃ入院費100万超えますね😱

あってよかった母の金。

そして、この日の夕方。
リハビリ科の担当の先生からの電話で
「来週カンファレンスがあるので、その後に一度面談をしましょう」
ということで、ようやくリハビリ科の先生との面談!
退院後についての話が進められるはず!!

話が進められそうなのはいいけど、これから忙しくなるし、父とも関わりが増えていく...と思うとちょっとシンドイ。

お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)
PVアクセスランキング にほんブログ村