【リハビリ科入院14日目】装具代支払い&上履き差し入れ【発症から56日目】

-
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)

実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。

今回は病院に搬送されてから56日目(リハビリ科に移って14日目)までの記録です。


▼前回の記事がこちら▼
【リハビリ科入院9日目】リハビリ科の先生と初めての面談&介護保険申請【発症から51日目】

【リハビリ科入院9日目】リハビリ科の先生と初めての面談&介護保険申請【発症から51日目】

こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。病院に搬送されてから51日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼【入院44日目】リハビリ病棟に移動&1月分の入院費請求【母:脳出血の記録】こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから44日目までの事を思い出しながら書いて...







リハビリ科入院10日目(脳出血発症52日目):
初のテレビ電話 & 電池・ブラシ・ヘアゴム差し入れ

リハビリ科に移ってから初の面談を終えた翌日。
看護師さんに手伝ってもらって、初めてこちらに電話をかけてきてくれました。
電話をかけるのもリハビリだそうです😁
しかし、タイミング悪く子供達不在。
子供達の顔を見て話せたら元気出ると思うのにな〜。

リハビリが始まったとはいえ、まだまだ話しは聞き取りづらいし、笑顔など表情の変化もなく、、、
せっかく顔を見て話せてもなんだか心がザワザワしてしまいます。

電話では電池・ブラシ・ヘアゴムの差し入れのお願いをされました。
なんと、1週間前に差し入れした「ラジオ」の電池がもう切れてしまった!?とのことで。。。


改めて商品の仕様と口コミを見たら、
「イヤホン使用時AM受信:60時間、FM受信:50時間 」と書いてあり、
Amazon口コミでも「電池がすぐなくなる」って買いてありました😰

50時間、、、1日7時間聴いて7日間か。
でも、たくさん聴いてくれてるんだね。
脳出血体験者のブログにもラジオは「脳の活性化」に良いからおすすめとありましたし、
たくさん聴いて刺激を受けてリハビリが順調に進むといいな💪

ブラシとヘアゴムは
自分の整容を気にするほど意識が覚醒してきているってことで、いい傾向ですよね。
お母さん、昔から毛量多くて、髪の毛めちゃくちゃ硬いから梳かして結んでおかないとライオンヘア🦁になってしまうのよねw

電話をもらった午後、早速買い揃えて届けてきました。
病院、電車で一駅ととても近くて助かる。
遠かったらこうやってサッと届けるのも難しいもんね。


翌日、母からまた電話


昨日届けた電池が転がってどこかに行ってしまった(!?)とのこと。。。
電池は10本入りでパッケージされているから転がらないし、開封後に全部転がって紛失したってこと?
でも片麻痺の母が片手でパッケージ開封は無理だよね???

???頭がハテナだらけの所、母の隣りにいた看護師さんが私の届けた紙袋の中を探して「ありましたよ〜電池!」って教えてくれました。
たぶん、届けた紙袋の底に電池を入れたので、その上に置いたブラシ・ヘアゴム・娘たちからのお手紙のせいでパッと見、電池が見当たらなくて看護師さんが「電池ないな〜(見当たらないな〜)」って言ったのを、紛失(転がってなくなった)と捉えてしまったのかな?

ちょっとしたことだけど、あれ?って不自然な話をするので心配。
元々天然っていうか話が噛み合わない、一方通行な話し方をする母だけど、これからもっと噛み合わなくなっていくのかな・・・。


リハビリ科入院13日目(脳出血発症55日目):
「長下肢装具」の費用請求&支払い

母専用に作られた左足装具の請求書が実家宛に届いていました。
装具の名称は「長下肢装具(ちょうかしそうぐ)」と言うそうです。
麻痺で完全に力が入っていない左足を支えるためのものです。
リハビリ科の先生によると重度に変わりはないけれど、手よりも足の麻痺のほうが若干軽いそうです。
今後、装具を使ってのリハビリでどこまで足の麻痺が回復してくれるのか・・・。

そして、気になるそのお値段は・・・
15万4千円!!

高い・・・ですが、私の懐が痛むわけではないし(母のお金)、今後の自力歩行の為にはなくてはならないものですからね!!ちゃんと支払ってきましたよ😉


リハビリ科入院14日目(脳出血発症56日目):
子供達と初のテレビ電話 & 上履き・靴下の差し入れ

平日午後3時過ぎ、母から電話がかかってきました。
今回も看護師さんに手伝って貰い、普通の電話からテレビ電話に切り替えてもらって、自分でスマホを右手で持っての電話です。
ちょうど子供達も幼稚園・小学校から帰宅していたので、一緒に画面に映って話してもらいました。

56日ぶりに画面越しですが会えたばあばに子供達も喜んで「ばあば〜」って手を振るものの、
母は無表情で抑揚のない、滑舌の悪い話し方なので、次女は早々に脱落・・・。
いつもと違う顔、違う話し方のばあばに違和感があったのかな・・・。

あんなに毎日のように遊んでもらっていたのに、全然話そうとしない次女。
まだ5歳だもんね。
仕方ないんだけど、悲しいな。

長女の方はなんとか必至にばあばの言葉を聞き取って、最後まで私の横で電話の相手をしてくれました。
家では次女と同じ知的レベルで怒ったり、遊んだりしてるから、まだまだ赤ちゃんだわ〜なんて思っていたけど、
長女もちゃんと相手に気を使って話すってことが出来るお姉さんに成長していたのね😭

話の途中、
母「○○ちゃんはもうすぐ試験でしょ?」
長女「そうだよ〜」
私(ん?なんの?)

ってやりとりがありましたが、母は一体なんの試験の事を言っていたのでしょう?

塾の月1のクラス分けテストのこと?
それのことだと思って長女は「そうだよ〜」って言ったの?
それだとしたら、母は塾のスケジュールなんて知らないからクラス分けテストの事を言ってるとは思えない🤔

まさか中学受験のこと!?
長女まだ5年生だよ。。。

一時的な記憶の混乱かしら?

身体も頭ももう元通りには戻らないのかな...少しでも前のように戻って欲しい。
笑顔で優しく子供達に話しかけて欲しい。
もっとテレビ電話で話す機会が増えたら、回復してくれるのかな。
コロナ禍で面会禁止なのが本当にもどかしい。

あと、「上履き」と「白い靴下」の差し入れ要求がありました。
なんで上履き?
靴下は10日程前に父が差し入れしているはず。

何に使うのか隣りにいる看護師さんから何も補足もないし、
母も「靴は23cmで〇〇ちゃん(長女)の上履きのお下がりでいいから」「靴下は白で足首までの」って指定してくるけど、用途は教えてくれず。

長女の上履きは今学校で現役で使っているやつしかないし、サイズアウトしたのは捨てちゃったし、、、
とりあえずAmazonで23cmの「ザ・上履き」な靴と
白い靴下を買って差し入れしたけど、、、

リハビリルーム?で使う室内履きってことなら、ちゃんと「リハビリ用」って銘打って売っている商品を買えばよかった。




お読み頂き有難うございました

ランキングバナーと「拍手!」ボタンをポチっとお願いします♪
ブログ更新の励みになります♡

ポチッと!
▽にほんブログ村読者登録はコチラから▽
トラ猫の家(ΦωΦ)(仮)|6歳差姉妹子育て中♪ - にほんブログ村

こんな記事も読まれています

関連記事
Posted byトラ猫(1DK35平米暮らし)
PVアクセスランキング にほんブログ村