【リハビリ科入院35日目】2月分の入院費請求&2回目の面談【発症から77日目】
実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。
今回は病院に搬送されてから77日目(リハビリ科に移って35日目)までの記録です。
▼前回の記事がこちら▼


リハビリ科入院24日目(脳出血発症66日目):
「入院当初に買った保湿剤がなくなりそうなので、新しいのを持ってきてください。」
と、リハビリ病棟看護師さんから電話。
入院翌日に病院1階のコンビニで指定された保湿剤を買って届けたのだけど、今回も同じものでいいか?と聞くと、母に持たせているお金を預かって看護師さんが買ってきてくれることになった。
わざわざ出向かないで済んで良かった。
看護師さんの電話の数時間後、母からテレビ電話。
・溜まった洗濯物を持って帰って洗ってほしい
・新しい靴下が欲しい
と、言われたが、入院して2ヶ月・・・一度も洗濯物を取りに来てって言われてないし、今までどうしていたんだろう?
今になっていきなり洗濯が必要になったのか???
母の話じゃ要領を得ないので、母の電話を一旦切って、病棟に確認の電話をした所、
「病衣はレンタルなので、毎日新しいのが届くので洗濯の必要はない」
「差し入れた肌着(上)は一度も着ていないので洗濯の必要はない」
「今はまだオムツなので下着はない」
「靴下もまだ履いてない新しいのがあるから大丈夫」
・・・とのことで、自分ではロッカー内の衣服を確認できない母がそろそろ洗濯しなきゃ!?と先走ってしまった模様。
今後、洗濯物が溜まって必要になった場合は看護師さんから連絡が来て取りに行くってことで落ち着きました。
入院セットレンタル代/入院費ともに月末締めで翌月中旬頃に請求が来ます。
今回で入院してから2回目の支払いです。
ちなみに、1月分は309,645円でした。
こんな感じで毎月の入院費30万ちょっと×6ヶ月間入院予定=180万円かかる予想ですね。
たっかいな〜😱
今までは入院セット500円/1日、おむつセット450円/1日で合計950円(税別)でしたが、
この4月からそれぞれ
・入院セット500円→550円
・おむつセット450円→550円
・合計950円→1,100円
1日150円×30日=4,500円/月の値上がりですね。
ここにも物価高の影響が😭
リハビリ科入院35日目(脳出血発症77日目):
1ヶ月ぶりに母とリハビリ科の先生との面談です。
以前は先生から呼び出しがあった時のみ入院患者との面会が許されていて、自由に会うことも出来ず、差し入れも病棟は立入禁止なので受付に預ける形でしたが、それがこの日から少々緩和されて、
・平日14時〜16時の間で15分間
・15歳以上2名まで面会が許されるようになってました!
平日14時〜16時のたった15分間・・・幼稚園のお迎えがあって一番忙しい時間帯なんだよな〜🤔
子供は面会不可だし、幼稚園の預かり保育に預けるか、夫が在宅ワークの日に次女を預けて行けるようにするか・・・。
まぁ、これでいつでも会えるようになったので、緩和されてよかった。
今回の面談では以下のように説明されました。
「リハビリテーション総合実施計画書」によると
基本動作:寝返り/起き上がり/座位/立ち上がり/立位の項目が全介助→一部介助になっていました!
が、
日常生活動作(ADL)FIM評価項目:47点で1ヶ月前と全く同じ数字。。。
▽日常生活動作(ADL)FIM評価項目とは。前回の記事参照▽

先生によると、リハビリ科に移ってすぐの数字とこの1ヶ月後の数字の伸びで今後の回復の目安が出るのだそう。
しかし、母の場合全く改善が見られず数字に変化なし・・・なので、今後の劇的な回復は望めない。とのことでした。
もちろん、数年かけてゆっくりとした回復はあるかもしれないけど、やはり片麻痺が重度のため自立歩行は難しく車椅子になるだろうって...。
リハビリ前は脳神経科の先生、リハビリの先生ともに「比較的若い年齢なのでリハビリの伸びしろはある」って言ってくださっていたけど、発症から2ヶ月・・・左側麻痺が強く、劇的な回復は望めないということになってしまいました。
まだまだリハビリで回復が見込める年齢ではあったらしいんだけど、母の場合そうもいかず・・・。
なんでだろう。
左側の口が食べにくい(左側口内に溜まりやすい)けど、とろみのない全粥を自分で食べられるようにまでなってきたらしいのに、なんか疲労感があるのと、食欲がなくてご飯結構残すらしいんです。
それでも1日1000kcalは摂取するようにジュース飲んだり、栄養補助食品を食べたりで補ってはいるらしいんだけど、
やはり食が細いと回復も難しいのかな。。。
元気な時から、母は食べるの大好き!!ってタイプじゃなかったもんな〜。
お菓子も食べないし、食事もお肉はあまり食べなかった。
今回の脳出血の原因と思われる「酒」だけが唯一の楽しみって感じだったな・・・。
今回の面談でも退院先の話になりました。
しかし、実家(狭小住宅)をバリアフリーリフォームしても車椅子必須の母が快適に暮らせる間取りを実現するのは難しそう・・・。
母より5つ年上の父が「自分が介護する」って言ってるけど、父も昔病気で入院していて、現在は週イチ通院して服薬必須の身体。
足腰も弱っていて、すべての動作に全介助が必要な母を一人で介護するなんて可能なんだろうか。
それこそ「共倒れ」になる危険性のほうが高い気がする。
先生から「同居の長女さんは(介護に参加可能)?」って父に聞いても、「在宅で仕事して一日中家にいるけど、忙しいから」と姉を介護の参加メンバーには入れたくない?様子。
姉は仕事しているとはいえ、家事を一切しないどころか、自分のパーソナルスペースの掃除片付けもしないし、リビングなど共有スペースも身勝手に私物を散乱させる汚部屋製造機だから、居たら居たで余計な面倒が増えるってことなのかな?
でも家族全員で協力して乗り越えていかないといけないこの難局に、一人だけ今までと同じ自分勝手な生活を続けている姉の神経がわからん。
実家で同居してるんだからせめて自分の身の回りの事をちゃんとして父に迷惑をかけない!
できれば家事も少しはやって父の手助けをしてあげればいいのに。。。
同居して一緒に生活している以上「仕事が忙しい」は免罪符にならんよ・・・。
病院の担当ソーシャルワーカーさんも決まって、とりあえず自宅リフォームの方向で考えているけど、あと3ヶ月では絶対間に合わないので母実家近くで入れる施設を探してもらうことになりました。
もしかしたら、自宅介護は難しいってなってそのまま施設かもしれない。
今日母と面会して1ヶ月前から何も良くなっていない母の様子に父もショックを受けたようでした。
母も父も生活が一変してしまう大きな出来事に私もズンッと心が重く、浮かない日々が続いています。
次回また1ヶ月後に面談です。
劇的に良くなることはなくても、面会の規制も緩和されたし、今後はこまめに会いに行ってリハビリにやる気を出してもらいたい!!
こんな記事も読まれています
今回は病院に搬送されてから77日目(リハビリ科に移って35日目)までの記録です。
▼前回の記事がこちら▼

【リハビリ科入院20日目】区役所で装具の費用支給申請(療養費支給申請)【発症から62日目】
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。今回は病院に搬送されてから62日目(リハビリ科に移って20日目)までの記録です。▼前回の記事がこちら▼【リハビリ科入院14日目】装具代支払い&上履き差し入れ【発症から56日目】こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。今回は病院に搬送されてか...

リハビリ科入院24日目(脳出血発症66日目):
保湿剤と洗濯、新しい靴下の要求
「入院当初に買った保湿剤がなくなりそうなので、新しいのを持ってきてください。」
と、リハビリ病棟看護師さんから電話。
入院翌日に病院1階のコンビニで指定された保湿剤を買って届けたのだけど、今回も同じものでいいか?と聞くと、母に持たせているお金を預かって看護師さんが買ってきてくれることになった。
わざわざ出向かないで済んで良かった。
看護師さんの電話の数時間後、母からテレビ電話。
・溜まった洗濯物を持って帰って洗ってほしい
・新しい靴下が欲しい
と、言われたが、入院して2ヶ月・・・一度も洗濯物を取りに来てって言われてないし、今までどうしていたんだろう?
今になっていきなり洗濯が必要になったのか???
母の話じゃ要領を得ないので、母の電話を一旦切って、病棟に確認の電話をした所、
「病衣はレンタルなので、毎日新しいのが届くので洗濯の必要はない」
「差し入れた肌着(上)は一度も着ていないので洗濯の必要はない」
「今はまだオムツなので下着はない」
「靴下もまだ履いてない新しいのがあるから大丈夫」
・・・とのことで、自分ではロッカー内の衣服を確認できない母がそろそろ洗濯しなきゃ!?と先走ってしまった模様。
今後、洗濯物が溜まって必要になった場合は看護師さんから連絡が来て取りに行くってことで落ち着きました。
リハビリ科入院34日目(脳出血発症76日目):2月分の入院セットレンタル代・入院代の支払い
入院セットレンタル代/入院費ともに月末締めで翌月中旬頃に請求が来ます。
今回で入院してから2回目の支払いです。
- 入院セット・オムツセットレンタル代:
2月分(28日間×950円)=29,260円(税込) - 入院代:2月分=294,820円
- 2023年2月に支払った病院代合計①+②:324,080円
ちなみに、1月分は309,645円でした。
こんな感じで毎月の入院費30万ちょっと×6ヶ月間入院予定=180万円かかる予想ですね。
たっかいな〜😱
入院セット・おむつセットのレンタル代が4月から値上げのお知らせ!?😱
今までは入院セット500円/1日、おむつセット450円/1日で合計950円(税別)でしたが、
この4月からそれぞれ
・入院セット500円→550円
・おむつセット450円→550円
・合計950円→1,100円
1日150円×30日=4,500円/月の値上がりですね。
ここにも物価高の影響が😭
リハビリ科入院35日目(脳出血発症77日目):
リハビリ科の先生と2回目の面談/面会規制の緩和
1ヶ月ぶりに母とリハビリ科の先生との面談です。
以前は先生から呼び出しがあった時のみ入院患者との面会が許されていて、自由に会うことも出来ず、差し入れも病棟は立入禁止なので受付に預ける形でしたが、それがこの日から少々緩和されて、
・平日14時〜16時の間で15分間
・15歳以上2名まで面会が許されるようになってました!
平日14時〜16時のたった15分間・・・幼稚園のお迎えがあって一番忙しい時間帯なんだよな〜🤔
子供は面会不可だし、幼稚園の預かり保育に預けるか、夫が在宅ワークの日に次女を預けて行けるようにするか・・・。
まぁ、これでいつでも会えるようになったので、緩和されてよかった。
リハビリ病棟に移って1ヶ月経っての様子「リハビリテーション総合実施計画書」より
今回の面談では以下のように説明されました。
「リハビリテーション総合実施計画書」によると
基本動作:寝返り/起き上がり/座位/立ち上がり/立位の項目が全介助→一部介助になっていました!
が、
日常生活動作(ADL)FIM評価項目:47点で1ヶ月前と全く同じ数字。。。
▽日常生活動作(ADL)FIM評価項目とは。前回の記事参照▽

【リハビリ科入院9日目】リハビリ科の先生と初めての面談&介護保険申請【発症から51日目】
こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。病院に搬送されてから51日目までの事を思い出しながら書いていきます。▼前回の記事がこちら▼【入院44日目】リハビリ病棟に移動&1月分の入院費請求【母:脳出血の記録】こんにちは☆トラ猫です(ΦωΦ)実母(68歳)が先月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在入院中です。病院に搬送されてから44日目までの事を思い出しながら書いて...
先生によると、リハビリ科に移ってすぐの数字とこの1ヶ月後の数字の伸びで今後の回復の目安が出るのだそう。
しかし、母の場合全く改善が見られず数字に変化なし・・・なので、今後の劇的な回復は望めない。とのことでした。
もちろん、数年かけてゆっくりとした回復はあるかもしれないけど、やはり片麻痺が重度のため自立歩行は難しく車椅子になるだろうって...。
リハビリ前は脳神経科の先生、リハビリの先生ともに「比較的若い年齢なのでリハビリの伸びしろはある」って言ってくださっていたけど、発症から2ヶ月・・・左側麻痺が強く、劇的な回復は望めないということになってしまいました。
まだまだリハビリで回復が見込める年齢ではあったらしいんだけど、母の場合そうもいかず・・・。
なんでだろう。
左側の口が食べにくい(左側口内に溜まりやすい)けど、とろみのない全粥を自分で食べられるようにまでなってきたらしいのに、なんか疲労感があるのと、食欲がなくてご飯結構残すらしいんです。
それでも1日1000kcalは摂取するようにジュース飲んだり、栄養補助食品を食べたりで補ってはいるらしいんだけど、
やはり食が細いと回復も難しいのかな。。。
元気な時から、母は食べるの大好き!!ってタイプじゃなかったもんな〜。
お菓子も食べないし、食事もお肉はあまり食べなかった。
今回の脳出血の原因と思われる「酒」だけが唯一の楽しみって感じだったな・・・。
自宅での老老介護は現実的に可能なのか
今回の面談でも退院先の話になりました。
しかし、実家(狭小住宅)をバリアフリーリフォームしても車椅子必須の母が快適に暮らせる間取りを実現するのは難しそう・・・。
母より5つ年上の父が「自分が介護する」って言ってるけど、父も昔病気で入院していて、現在は週イチ通院して服薬必須の身体。
足腰も弱っていて、すべての動作に全介助が必要な母を一人で介護するなんて可能なんだろうか。
それこそ「共倒れ」になる危険性のほうが高い気がする。
先生から「同居の長女さんは(介護に参加可能)?」って父に聞いても、「在宅で仕事して一日中家にいるけど、忙しいから」と姉を介護の参加メンバーには入れたくない?様子。
姉は仕事しているとはいえ、家事を一切しないどころか、自分のパーソナルスペースの掃除片付けもしないし、リビングなど共有スペースも身勝手に私物を散乱させる汚部屋製造機だから、居たら居たで余計な面倒が増えるってことなのかな?
でも家族全員で協力して乗り越えていかないといけないこの難局に、一人だけ今までと同じ自分勝手な生活を続けている姉の神経がわからん。
実家で同居してるんだからせめて自分の身の回りの事をちゃんとして父に迷惑をかけない!
できれば家事も少しはやって父の手助けをしてあげればいいのに。。。
同居して一緒に生活している以上「仕事が忙しい」は免罪符にならんよ・・・。
自宅退院の前に一時施設へってことになりそう
病院の担当ソーシャルワーカーさんも決まって、とりあえず自宅リフォームの方向で考えているけど、あと3ヶ月では絶対間に合わないので母実家近くで入れる施設を探してもらうことになりました。
もしかしたら、自宅介護は難しいってなってそのまま施設かもしれない。
今日母と面会して1ヶ月前から何も良くなっていない母の様子に父もショックを受けたようでした。
母も父も生活が一変してしまう大きな出来事に私もズンッと心が重く、浮かない日々が続いています。
次回また1ヶ月後に面談です。
劇的に良くなることはなくても、面会の規制も緩和されたし、今後はこまめに会いに行ってリハビリにやる気を出してもらいたい!!
関連記事
-
- 【リハビリ科入院84日目】退院後に入居する「有料老人ホーム」決定【発症から126日目】(2023/05/11)
- 【リハビリ科入院68日目】3回目の面談&3月分の入院費請求【発症から110日目】(2023/04/24)
- 【リハビリ科入院50日目】「要介護4」認定の通知結果【発症から92日目】(2023/04/13)
- 【リハビリ科入院35日目】2月分の入院費請求&2回目の面談【発症から77日目】(2023/03/23)(今見ている記事)
- 【リハビリ科入院20日目】区役所で装具の費用支給申請(療養費支給申請)【発症から62日目】(2023/03/08)
- 【リハビリ科入院14日目】装具代支払い&上履き差し入れ【発症から56日目】(2023/03/03)
- 【リハビリ科入院9日目】リハビリ科の先生と初めての面談&介護保険申請【発症から51日目】(2023/02/28)