【リハビリ科入院91日目】4回目の面談/気分が落ち込む...【発症から133日目】
実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。
今回は病院に搬送されてから133日目(リハビリ科に移って91日目)までの記録です。
先に言っておきます。今日は愚痴が多いので長いです。
▼前回の記事がこちら▼

リハビリ科入院89日目(脳出血発症131日目):
母が入居を希望する有料老人ホームの施設長さんと電話してから数日後、
「入居申し込みに関する書類一式」が施設から届きました。
「利用申込書」は「申込者」が記入してください。とあり、
その「申込者」を父にすることになったので、父に記入をお願い。
しかし、母の住所・電話番号・家族構成・病歴などは書けましたが、
「壮年期のご様子:学生生活/お仕事/ご趣味/人間関係など」って項目は
父が「書かなくていい!!」と頑ななので空欄です・・・。
これって、施設で生活していく上で、母の人となりを知ってもらうために必要な項目ですよね。
この欄に書いた数行で母のことを全て表せるとは思いませんが、
性格(内向的/外交的)や
以前の仕事内容(業種/事務職・立ち仕事)、
好きなもの、趣味を施設の方々に知ってもらい、暮らしやすくするために欠かせない情報だと思うのですが、、、
「例えば、山登りが趣味でアクティブな性格です。とか、静かに部屋で本を読んだり編み物をするのが好きです。とか一言でも性格と趣味を書けばいいんじゃないの?」と言ってみたけど、
「山登りなんてしたことないだろ!!」とトンチンカンなことを言う父。
(「例えば」って言ってるだろ!?)
昔の人なんで、母のパーソナリティーについて言語化するのが恥ずかしいのか?
元気だった時のことを思い返してみるのが嫌なのか?
はぁ、、、
こういう風になるから父と話をしたくないのよ・・・
母が倒れ入院して以来4ヶ月、父は仕事も休業してしまい、さらに一人暮らしみたいなもんなんで、(姉も同居しているけど別階で寝食していて家事ノータッチだし、会話もあまりないそう)
以前にも増して、耳が遠く、思考力も記憶力も落ちて会話が成立しなくなってきている気がする。。。
母よりも5つ年上で73歳?の父。
近い将来、父も要介護になりそうな予感😱
同居の姉は父のモラハラ、傍若無人な性格と母の自閉傾向?発達?をダブルで受け継いでいるモンスターなので、
父まで要介護になった時に全くあてに出来ないのがツラい・・・。
母のお見舞いも倒れた当日に搬送に付き添って以来、1回も行っていないし。
母の代わりに掃除洗濯など自分でやらざるを得なくなった父とは違い、
姉は今までと生活スタイルを一切変えず、在宅仕事のフリーランスなので昼夜逆転、好き勝手に寝起きし、好き勝手に旅行へ行ってしまい、家のことは一切ノータッチ。
自分のパンツすら父に洗わせている様子。。。
母のことだって、何考えてるかわからない不思議ちゃんすぎて苦手なのに、
将来、嫌いな父、姉の面倒まで見きれません!!
絶っっっっ対嫌だ😇
って、話逸れましたが、、、
この項目って空欄でも大丈夫なのかな〜。
私の思う母像を勝手に書いて出して、それが父にバレた場合を考えるとクソ面倒くさい(言葉悪くてごめんなさい)ので、このまま空欄で施設に返送しちゃおうか・・・。
はぁ〜めんどっっっ
前回から1ヶ月ぶり、4回目の母とリハビリ科の先生との面談です。
病院の面会規制が緩和されて面会に行きやすくなったのですが、入院当初からあまり回復しない様子を見るのがなんか辛くて最近は面談の日以外病院に行ってません。
父が毎日面会に行っていて、洗濯物を預かってちゃんと自宅で洗って翌日の面会に持って行っているので、私はいいかな・・・と。
前回同様、ADLの数字に変わりなく。
何も改善していません。
むしろ、悪いことが発覚です。
母、食事をあまり摂れていないってことは入院当初から聞いていましたが、
inゼリーのような栄養補助食品で最低限必要なカロリーは摂取できているって話だったのに、
食べずにこっそり食事の皿にパックから中身を出して食べたふりをしていた模様・・・オイオイ
内服薬も口をティッシュで拭う際に出していたこともあったそうで、飲み込むまで要見守りとなっていました・・・。
元々食事に興味なさげな人だったけど、食べないと回復もしないし、リハビリする体力もつかないから良くないって本人も何度も言われているはずなのに、なんで努力できないかな。。。
早く施設に入りたい!って言うけど、食事も摂れず、右足の褥瘡も薬ちゃんと飲んで治療が終わらないと退院許可出ないし、施設側も入居受け付けないよ。
褥瘡で検索すると予防とケアにはバランスの良い栄養が必要って書いてあるじゃん。
ちゃんと最低限の食事をしてくれ〜。
父も父で「食事で栄養摂れないなら、家でよく飲んでたチョコラBBとかサプリ飲んだら?」ってまた頓珍漢なこと先生に言うし!😡
先生も「病院ではサプリはオススメしません。栄養はちゃんと食事から摂っていただかないと」って呆れてたよ・・・。
ラジオが脳の回復に良いって脳出血体験者のブログに書いてあったから入院してすぐプレゼントしたのに、
もう使わないってラジオ返されたし、、、ベッド横のTVも目が疲れるからって見なくなっちゃったし、
食事とリハビリの時間以外何をするでもなくベッドで寝るだけの日々になってしまった母。
回復したい!って気持ちになれず、なんだか日々惰性で生きている感じ?
せっかくリハビリ科に入院しているのに、改善するどころか、体も動かせないし、認知機能も低下してるし、褥瘡も治らないしで、なんかこっちも苦しいわ。
このまま加齢とともに只でさえ介助なしでは何も出来ないのに、より悪くなっていくのかと思うとやるせない。
今回の面談では「母が早く施設に入居したい」って希望を汲んで、できるだけ早く6月初旬には退院できるように、
食事の改善と皮膚科と連携して褥瘡をなおしていくってことになり、次の1ヶ月後の面談時には恐らく退院しているだろうということで、次回面談予定は組まれませんでした。
さて、、、どうなることやら・・・。
はぁ、気持ちが沈む。
こんな記事も読まれています
今回は病院に搬送されてから133日目(リハビリ科に移って91日目)までの記録です。
先に言っておきます。今日は愚痴が多いので長いです。
▼前回の記事がこちら▼

【リハビリ科入院84日目】退院後に入居する「有料老人ホーム」決定【発症から126日目】
実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。今回は病院に搬送されてから126日目(リハビリ科に移って84日目)までの記録です。▼前回の記事がこちら▼【リハビリ科入院68日目】3回目の面談&3月分の入院費請求【発症から110日目】実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。今回は病院に搬送されてから110日目(リハビリ科に移って68日目)までの記録...
リハビリ科入院89日目(脳出血発症131日目):
入居予定の施設から申込用紙が届く
母が入居を希望する有料老人ホームの施設長さんと電話してから数日後、
「入居申し込みに関する書類一式」が施設から届きました。
「利用申込書」は「申込者」が記入してください。とあり、
その「申込者」を父にすることになったので、父に記入をお願い。
しかし、母の住所・電話番号・家族構成・病歴などは書けましたが、
「壮年期のご様子:学生生活/お仕事/ご趣味/人間関係など」って項目は
父が「書かなくていい!!」と頑ななので空欄です・・・。
これって、施設で生活していく上で、母の人となりを知ってもらうために必要な項目ですよね。
この欄に書いた数行で母のことを全て表せるとは思いませんが、
性格(内向的/外交的)や
以前の仕事内容(業種/事務職・立ち仕事)、
好きなもの、趣味を施設の方々に知ってもらい、暮らしやすくするために欠かせない情報だと思うのですが、、、
「例えば、山登りが趣味でアクティブな性格です。とか、静かに部屋で本を読んだり編み物をするのが好きです。とか一言でも性格と趣味を書けばいいんじゃないの?」と言ってみたけど、
「山登りなんてしたことないだろ!!」とトンチンカンなことを言う父。
(「例えば」って言ってるだろ!?)
昔の人なんで、母のパーソナリティーについて言語化するのが恥ずかしいのか?
元気だった時のことを思い返してみるのが嫌なのか?
はぁ、、、
こういう風になるから父と話をしたくないのよ・・・
母が倒れ入院して以来4ヶ月、父は仕事も休業してしまい、さらに一人暮らしみたいなもんなんで、(姉も同居しているけど別階で寝食していて家事ノータッチだし、会話もあまりないそう)
以前にも増して、耳が遠く、思考力も記憶力も落ちて会話が成立しなくなってきている気がする。。。
母よりも5つ年上で73歳?の父。
近い将来、父も要介護になりそうな予感😱
同居の姉は父のモラハラ、傍若無人な性格と母の自閉傾向?発達?をダブルで受け継いでいるモンスターなので、
父まで要介護になった時に全くあてに出来ないのがツラい・・・。
母のお見舞いも倒れた当日に搬送に付き添って以来、1回も行っていないし。
母の代わりに掃除洗濯など自分でやらざるを得なくなった父とは違い、
姉は今までと生活スタイルを一切変えず、在宅仕事のフリーランスなので昼夜逆転、好き勝手に寝起きし、好き勝手に旅行へ行ってしまい、家のことは一切ノータッチ。
自分のパンツすら父に洗わせている様子。。。
母のことだって、何考えてるかわからない不思議ちゃんすぎて苦手なのに、
将来、嫌いな父、姉の面倒まで見きれません!!
絶っっっっ対嫌だ😇
って、話逸れましたが、、、
この項目って空欄でも大丈夫なのかな〜。
私の思う母像を勝手に書いて出して、それが父にバレた場合を考えるとクソ面倒くさい(言葉悪くてごめんなさい)ので、このまま空欄で施設に返送しちゃおうか・・・。
はぁ〜めんどっっっ
リハビリ科入院91日目(脳出血発症133日目):リハビリ科の先生と4回目の面談
前回から1ヶ月ぶり、4回目の母とリハビリ科の先生との面談です。
病院の面会規制が緩和されて面会に行きやすくなったのですが、入院当初からあまり回復しない様子を見るのがなんか辛くて最近は面談の日以外病院に行ってません。
父が毎日面会に行っていて、洗濯物を預かってちゃんと自宅で洗って翌日の面会に持って行っているので、私はいいかな・・・と。
リハビリ病棟に移って3ヶ月経っての様子「リハビリテーション総合実施計画書」より
前回同様、ADLの数字に変わりなく。
何も改善していません。
むしろ、悪いことが発覚です。
母、食事をあまり摂れていないってことは入院当初から聞いていましたが、
inゼリーのような栄養補助食品で最低限必要なカロリーは摂取できているって話だったのに、
食べずにこっそり食事の皿にパックから中身を出して食べたふりをしていた模様・・・オイオイ
内服薬も口をティッシュで拭う際に出していたこともあったそうで、飲み込むまで要見守りとなっていました・・・。
元々食事に興味なさげな人だったけど、食べないと回復もしないし、リハビリする体力もつかないから良くないって本人も何度も言われているはずなのに、なんで努力できないかな。。。
早く施設に入りたい!って言うけど、食事も摂れず、右足の褥瘡も薬ちゃんと飲んで治療が終わらないと退院許可出ないし、施設側も入居受け付けないよ。
褥瘡で検索すると予防とケアにはバランスの良い栄養が必要って書いてあるじゃん。
ちゃんと最低限の食事をしてくれ〜。
父も父で「食事で栄養摂れないなら、家でよく飲んでたチョコラBBとかサプリ飲んだら?」ってまた頓珍漢なこと先生に言うし!😡
先生も「病院ではサプリはオススメしません。栄養はちゃんと食事から摂っていただかないと」って呆れてたよ・・・。
ラジオが脳の回復に良いって脳出血体験者のブログに書いてあったから入院してすぐプレゼントしたのに、
もう使わないってラジオ返されたし、、、ベッド横のTVも目が疲れるからって見なくなっちゃったし、
食事とリハビリの時間以外何をするでもなくベッドで寝るだけの日々になってしまった母。
回復したい!って気持ちになれず、なんだか日々惰性で生きている感じ?
せっかくリハビリ科に入院しているのに、改善するどころか、体も動かせないし、認知機能も低下してるし、褥瘡も治らないしで、なんかこっちも苦しいわ。
このまま加齢とともに只でさえ介助なしでは何も出来ないのに、より悪くなっていくのかと思うとやるせない。
今回の面談では「母が早く施設に入居したい」って希望を汲んで、できるだけ早く6月初旬には退院できるように、
食事の改善と皮膚科と連携して褥瘡をなおしていくってことになり、次の1ヶ月後の面談時には恐らく退院しているだろうということで、次回面談予定は組まれませんでした。
さて、、、どうなることやら・・・。
はぁ、気持ちが沈む。
関連記事
-
- 【リハビリ科入院98日目】4月分の入院費請求【発症から140日目】(2023/05/25)
- 【リハビリ科入院91日目】4回目の面談/気分が落ち込む...【発症から133日目】(2023/05/17)(今見ている記事)
- 【リハビリ科入院84日目】退院後に入居する「有料老人ホーム」決定【発症から126日目】(2023/05/11)
- 【リハビリ科入院68日目】3回目の面談&3月分の入院費請求【発症から110日目】(2023/04/24)
- 【リハビリ科入院50日目】「要介護4」認定の通知結果【発症から92日目】(2023/04/13)
- 【リハビリ科入院35日目】2月分の入院費請求&2回目の面談【発症から77日目】(2023/03/23)
- 【リハビリ科入院20日目】区役所で装具の費用支給申請(療養費支給申請)【発症から62日目】(2023/03/08)