【リハビリ科入院128日目】退院!!&「介護付有料老人ホーム」入居【発症から170日目】
実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、
ICU→急性期病棟→リハビリ病棟と入院していましたが、
現在は退院して「介護付有料老人ホーム」へ入居することができました。
今回は病院に搬送されてから170日目(リハビリ科に移って128日目)までの記録です。
▼前回の記事がこちら▼


入院セットレンタル代/入院費ともに月末締めで翌月中旬頃に請求が来ます。
今回で入院してから5回目の支払いです。
6月末に無事退院することが出来、6月分の入院費は郵送での請求書ではなくて、退院当日に看護師さんから請求書を渡されて、自動精算機での支払いでした。
※レンタル代は別会社からの請求なのでいつも通り翌月中旬に請求書が来ました。
今回で入院してから6回目、最後の支払いです。
この約半年の入院でかかった費用は
■入院セットレンタル代:191,510円
■入院代:1,425,950円
■長下肢装具:45,520円(療養費支給申請で約10万円還付されたのでこのお値段)
__________________
合計1,662,980円
って感じです。
日用品や御見舞品、交通費など、細々した支出は含めていません。
あと、自己負担限度額を越えた分が「高額療養費制度」として遅れて申請→還付されていますが、
その金額もまだ全額戻ってきていないため含めていません。
高額療養費制度で還付された分を引いたら、結局のところ合計150万〜155万円くらいになるのかな?
高いですね。
母は民間の医療保険に加入していなかったぽいので、保険が下りたらもっと負担を減らせたのにね〜。
今更ですが、歯医者以外病院に行かなかった母なので、こんな事態になるまで病気に気が付けなかった。
自営なので毎年健康診断があるわけでもなく、区から年齢別で送られてくる様々な無料の健診すら一度も行ったことない母。
まさかの私の出産(約40年前)以来、一度も健診に行ってないっていうんだから驚きだよね。。。
健診大事!保険加入大事!!
病院から介護タクシーで「介護付有料老人ホーム」へ。
母が1月に脳内出血で倒れ入院してから、170日(5ヶ月と19日)の入院を経て、無事退院することができました。
残念ながら麻痺が強く残り、介護認定も「要介護4」と重い認定が下りて、
狭小三階建ての自宅で高齢の父が主体となって母の介護をしていくのは不可能との判断で、
母の希望もあり、祖母(母の母)が生前入居していた「介護付有料老人ホーム」へ入居することとなりました。
病院での生活が強いストレスだったのか、早く退院して5月中には施設に入りたいと希望していた母ですが、
「治療中の褥瘡が治ってからの入居が望ましい」と施設側からの要望で、入居が約1ヶ月伸びて、6月末の退院&入居となりました。
退院にあたって、病院のソーシャルワーカーさんに介護タクシーを手配していただいて、
タクシーには母、私、次女が同乗し、父は自分の車で病院から施設へ。
(テレビ電話では数回話していましたが、次女がばあばと会うのは170日ぶり!)
30分ほどタクシー移動して、無事施設に到着!
介護タクシー料は確か16,000円くらいだったかな?😅
(運転手さんの帰りの高速代も含めての請求だった気がする。手元に領収証がないからうろ覚えですみません)
入居当日、部屋に案内されて、ちょっと落ち着いてから、父、私、次女だけ別室に移動。
長い長〜い契約のお話とたくさん記入しなければいけない書類があって、大変でした😅
長い契約の説明の間、父は居眠り、次女は手持ち無沙汰で持ってきた玩具にも飽きてウロウロ。。。
はぁ。。。
施設入居の手続きとは別に、
施設に月2回往診に来てくれる病院と、その時に処方されたお薬を調剤してくれる調剤薬局さんからそれぞれ同意書や代金の振替口座登録の書類が送られてきて、記入返送しました。
各所とのやり取りや書類を書いたりの手続きが全部私がやらないといけないので、この半年、とても大変でしたが、
無事施設に入居できて、ホッとしております。
施設は病院と違って面会制限もなく、子どもたちも母と会うことができるようになりました。
(都内じゃないので頻繁には会いに行けませんが・・・)
以上がこの6月までの記事になります。
長々と入院から退院まで書いてきましたが、私の気持ちの整理、記憶の保管のためにも記事にしておいてよかったかなと思います。
そして、7月もいろいろあったので今後は「介護施設編」として記事に残していきたいと思います。。。
では(ΦωΦ)
こんな記事も読まれています
ICU→急性期病棟→リハビリ病棟と入院していましたが、
現在は退院して「介護付有料老人ホーム」へ入居することができました。
今回は病院に搬送されてから170日目(リハビリ科に移って128日目)までの記録です。
▼前回の記事がこちら▼

【リハビリ科入院98日目】4月分の入院費請求【発症から140日目】
実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。今回は病院に搬送されてから140日目(リハビリ科に移って98日目)までの記録です。▼前回の記事がこちら▼【リハビリ科入院91日目】4回目の面談/気分が落ち込む...【発症から133日目】実母(68歳)が2023年1月、脳卒中(脳出血)で倒れ、現在リハビリ病棟に入院中です。今回は病院に搬送されてから133日目(リハビリ科に移って91日目)までの記録...

リハビリ科入院116日目(脳出血発症158日目):5月分の入院セットレンタル代・入院代の支払い
入院セットレンタル代/入院費ともに月末締めで翌月中旬頃に請求が来ます。
今回で入院してから5回目の支払いです。
- 入院セット・オムツセットレンタル代:
5月分(31日間×1,100円)=37,510円(税込) - 入院代:5月分=186,180円
- 2023年5月に支払った病院代合計①+②:223,690円
リハビリ科入院128日目(脳出血発症170日目):6月分の入院セットレンタル代・入院代の支払い
6月末に無事退院することが出来、6月分の入院費は郵送での請求書ではなくて、退院当日に看護師さんから請求書を渡されて、自動精算機での支払いでした。
※レンタル代は別会社からの請求なのでいつも通り翌月中旬に請求書が来ました。
今回で入院してから6回目、最後の支払いです。
- 入院セット・オムツセットレンタル代:
6月分(23日間×1,100円)=27,830円(税込) - 入院代:6月分=181,500円
- 2023年6月に支払った病院代合計①+②:209,330円
この約半年の入院でかかった費用は
■入院セットレンタル代:191,510円
■入院代:1,425,950円
■長下肢装具:45,520円(療養費支給申請で約10万円還付されたのでこのお値段)
__________________
合計1,662,980円
って感じです。
日用品や御見舞品、交通費など、細々した支出は含めていません。
あと、自己負担限度額を越えた分が「高額療養費制度」として遅れて申請→還付されていますが、
その金額もまだ全額戻ってきていないため含めていません。
高額療養費制度で還付された分を引いたら、結局のところ合計150万〜155万円くらいになるのかな?
高いですね。
母は民間の医療保険に加入していなかったぽいので、保険が下りたらもっと負担を減らせたのにね〜。
今更ですが、歯医者以外病院に行かなかった母なので、こんな事態になるまで病気に気が付けなかった。
自営なので毎年健康診断があるわけでもなく、区から年齢別で送られてくる様々な無料の健診すら一度も行ったことない母。
まさかの私の出産(約40年前)以来、一度も健診に行ってないっていうんだから驚きだよね。。。
健診大事!保険加入大事!!
病院から介護タクシーで「介護付有料老人ホーム」へ。
自宅ではなく施設での生活がスタート!
母が1月に脳内出血で倒れ入院してから、170日(5ヶ月と19日)の入院を経て、無事退院することができました。
残念ながら麻痺が強く残り、介護認定も「要介護4」と重い認定が下りて、
狭小三階建ての自宅で高齢の父が主体となって母の介護をしていくのは不可能との判断で、
母の希望もあり、祖母(母の母)が生前入居していた「介護付有料老人ホーム」へ入居することとなりました。
病院での生活が強いストレスだったのか、早く退院して5月中には施設に入りたいと希望していた母ですが、
「治療中の褥瘡が治ってからの入居が望ましい」と施設側からの要望で、入居が約1ヶ月伸びて、6月末の退院&入居となりました。
退院にあたって、病院のソーシャルワーカーさんに介護タクシーを手配していただいて、
タクシーには母、私、次女が同乗し、父は自分の車で病院から施設へ。
(テレビ電話では数回話していましたが、次女がばあばと会うのは170日ぶり!)
30分ほどタクシー移動して、無事施設に到着!
介護タクシー料は確か16,000円くらいだったかな?😅
(運転手さんの帰りの高速代も含めての請求だった気がする。手元に領収証がないからうろ覚えですみません)
入居当日、部屋に案内されて、ちょっと落ち着いてから、父、私、次女だけ別室に移動。
長い長〜い契約のお話とたくさん記入しなければいけない書類があって、大変でした😅
長い契約の説明の間、父は居眠り、次女は手持ち無沙汰で持ってきた玩具にも飽きてウロウロ。。。
はぁ。。。
施設に往診しに来てくれる病院、調剤薬局から書類が届く
施設入居の手続きとは別に、
施設に月2回往診に来てくれる病院と、その時に処方されたお薬を調剤してくれる調剤薬局さんからそれぞれ同意書や代金の振替口座登録の書類が送られてきて、記入返送しました。
各所とのやり取りや書類を書いたりの手続きが全部私がやらないといけないので、この半年、とても大変でしたが、
無事施設に入居できて、ホッとしております。
施設は病院と違って面会制限もなく、子どもたちも母と会うことができるようになりました。
(都内じゃないので頻繁には会いに行けませんが・・・)
以上がこの6月までの記事になります。
長々と入院から退院まで書いてきましたが、私の気持ちの整理、記憶の保管のためにも記事にしておいてよかったかなと思います。
そして、7月もいろいろあったので今後は「介護施設編」として記事に残していきたいと思います。。。
では(ΦωΦ)
リンク
関連記事
-
- 【リハビリ科入院128日目】退院!!&「介護付有料老人ホーム」入居【発症から170日目】(2023/08/16)(今見ている記事)
- 【リハビリ科入院98日目】4月分の入院費請求【発症から140日目】(2023/05/25)
- 【リハビリ科入院91日目】4回目の面談/気分が落ち込む...【発症から133日目】(2023/05/17)
- 【リハビリ科入院84日目】退院後に入居する「有料老人ホーム」決定【発症から126日目】(2023/05/11)
- 【リハビリ科入院68日目】3回目の面談&3月分の入院費請求【発症から110日目】(2023/04/24)
- 【リハビリ科入院50日目】「要介護4」認定の通知結果【発症から92日目】(2023/04/13)
- 【リハビリ科入院35日目】2月分の入院費請求&2回目の面談【発症から77日目】(2023/03/23)